大野庄(読み)おおののしよう

日本歴史地名大系 「大野庄」の解説

大野庄
おおののしよう

金沢市北西部、犀川および大野川の河口部周辺を中心に、犀川下流域や同川支流である伏見ふしみ川・十人じゆうにん川・安原やすはら川などの下流域に形成された平野部を庄域とする臨海庄園。古代加賀郡大野郷(和名抄)を継承し、庄内にはすでに都市化が進んでいたとみられる宮腰みやのこし・大野の二つの湊(大野庄湊)佐那武さなたけ(現大野湊神社)などを含んでいた。鎌倉時代末期、領家職は後醍醐天皇が皇子世良親王の菩提を弔うために建立した臨川りんせん(現京都市右京区、天龍寺別院)に寄せられた。同寺は南北朝初期に地頭職も入手、一円支配を実現している。なお史料上、大野・宮腰のほかに庄内の地名として示野しめの無量寺むりようじ西条さいじよう赤土あかつち観音堂かんのんどう・安原(東・西)黒田くろだ野老塚ところづか宇禰田うねた(宇根田・畝田)寸次郎すんじろう得蔵とくくら吉藤よしふじ公方島くぼうじま太郎田たろうだ今江いまえ秋近あきちか藤江ふじえまつなどの村・保(新保)がみえる。

長寛元年(一一六三)頃に原形が成立した「白山之記」に白山九所小神の一として佐那武社があげられ、「大野庄在之」との注記がある。嘉禎元年(一二三五)一一月、一国平均役として造白山料米(段別五升)が課せられた際、当庄の地頭代生西・代官行西・預所友基・惣公文成円らが課役を拒否したため、翌二年三月二日、白山三社(本宮・金剣宮・岩本宮)は神輿を進発させ、生西らの私宅に振据えた。同月一九日には彼らがまだ庄内にとどまっているとして、三社は神鉾を下し、彼らの寄宿所や庄内村々の番頭私宅まで破却している(白山宮荘厳講中記録)。鎌倉時代末期、当庄地頭職は北条得宗家が掌握、地頭代官は平左衛門入道―円心(長崎氏か)長崎高資が勤め、在国代官として足立氏(十郎―三郎左衛門入道厳阿)が派遣されていた(貞和二年閏九月一九日「足利直義下知状案」天龍寺文書、以下断りのない限り同文書)。正中二年(一三二五)在国代官足立厳阿の検注による庄内村々の田数注文(二通、いずれも同年九月二四日付)が進上されている。この二通は、下地中分された当庄の領家分・地頭分がそれぞれ一通ずつにまとめられたものと推定される。領家分と考えられる藤江村等田数注文に藤江村・黒田村・赤土村(宮腰半分を含む)・吉藤新保・野老塚新保・秋近新保・才次郎(寸次郎)新保、井田いだ(田数一町七反余・米一三石七斗)の八ヵ所があり、総田数は一四八町三反二五代、定田一一五町三反一〇代(増分二町三反三〇代)・分米一千五一五石七斗四升二合、畠二七町七反二五代(増分一九町一反三〇代)・分大豆八三石六斗三升七合(代銭二八貫九四〇文)、銭八三貫七〇〇文、綿二三両三分三朱九累(増分一両五朱三累)と注進されている。

大野庄
おおののしよう

現松江市の西端、大野町・上大野町・大垣おおがき町を含む地域にあった最勝光さいしようこう(現京都市東山区)領庄園。平安末期に秋鹿郡大野郷(和名抄)地域が庄園に転化したものと推定される。

〔大野氏と庄園領主〕

嘉禄二年(一二二六)七月二三日の将軍藤原頼経袖判下文(三木家文書)で紀季成が大野庄地頭職に補任されている。大野・大垣系図(同文書)によると、季成の父季康は武者所の武士で、鳥羽院から大野庄を与えられて出雲に下向し、大野氏を称したという。おそらく平安末期頃に紀季康が庄園領主の命を受けて出雲に派遣され、その子季成の時(承久の乱後)に初めて地頭に補任されたのであろう。大野氏の居城は東に隣接する岡本おかもと保との境に位置する本宮山ほんぐうざん城とされる(島根県史)。大野庄の庄園領主は本家が最勝光院、領家が京都聖護しようご院で、領家には畳四〇帳・綾被物二重・兵士一〇人が納められる定めとなっていた(正中二年三月日「最勝光院領庄園年貢所済進未注文」東寺百合文書)。領家聖護院では現地に雑掌を派遣するなどして支配の貫徹に努めたが、地頭大野氏の勢力に押され、しだいにその支配は空洞化していった。建長五年(一二五三)一二月二〇日の関東裁許状案(青方文書)にみえる地頭明長と雑掌承印との百姓跡などをめぐる相論はその一例で、正中二年(一三二五)頃には年貢も畳六帳分の代銭三貫七〇〇文が納められるにすぎない状況であった(前掲年貢所済進未注文)。ただし大野庄の庄号は戦国期に至るまで残り、聖護院も一八町余の田地を領有するなどして(天文一二年四月二六日「大内義隆知行宛行状」小野家文書)、中世末―近世初頭まで大野庄地域への影響力を保持し続けた。

大野庄
おおののしよう

古代の大野郷の地に成立した庄園で、庄域はおよそ現大野郡北西部の大野町・朝地あさじ町および千歳ちとせ村西部を含むとみられる。立庄の時期は不詳だが、大野郷の郷司職を相伝していたらしい豊後大神一族の在地領主大野氏によって、建久九年(一一九八)までに山城国三聖さんしよう(現京都市東山区)に寄進されたと推定される(年欠「三聖寺領文書惣目録」天理図書館蔵三聖寺文書)。当初庄官であった大野九郎泰基は建久六年頃から建永元年(一二〇六)頃までの間に鎮西奉行中原親能に謀反を起こして滅ぼされ(承元二年閏四月一〇日「源壱譲状案」石志文書など)、泰基の没官領は親能の手に帰した。承元二年(一二〇八)一二月までに当庄地頭職は親能の猶子大友能直へ譲られ、貞応二年(一二二三)一一月二日能直から関東下文・親能譲状等を添えて妻深妙に譲与された(「藤原能直譲状案」志賀文書)

大野庄
おおののしよう

史料には大野郷と記される場合が多い。平安時代に名草なくさ郡は四院に分けられたが、当郷はそのうちの三上みかみ院のうちに含まれていた(久安元年一一月一日「秦宿禰守利私領売渡状案」間藤家文書)。院内では大野郷の北に岡田おかだ且来あつその両郷、東に小野田おのだ重禰しこねの両郷があり、西は黒江くろえ湾、南から西は海部あま郡に接していたようで、「和名抄」の記す古代の大野郷より狭い範囲であった。その後三上院は且来庄や岡田郷などの地を除いた部分が三上庄となるが、大野郷はそのうちに含まれていたと考えられる。

大野郷には聖武天皇御願とも伝える禅林ぜんりん寺があり、同寺に蔵される文書によって郷内の詳細を知ることができる。

大野庄
おおののしよう

現小倉南区西部にあった宇佐宮弥勒寺領庄園。小倉南区母原もはら東大野ひがしおおの八幡宮、同山本やまもとに西大野八幡宮が鎮座し、大野庄井出浦西光いでうらさいこう寺と記す鐘銘があることから(至徳二年八月吉日「西光寺鐘銘」古鐘銘集成)、その庄域は旧東谷ひがしたに村・中谷なかたに村・西谷村にわたる。江戸末期山本村廃寺跡より出土した寛治元年(一〇八七)一一月二二日付の経筒銘(平金)に「規矩郡大野庄 西明寺」とある。建久八年(一一九七)の豊前国図田帳写(到津文書/鎌倉遺文二)に大野庄八〇丁とみえるが、鎌倉初期とみられる弥勒寺喜多院領注進状(石清水文書/大日本古文書四―二)には「大野庄五十町」と記される。

大野庄
おおののしよう

興福寺常楽会料所である。延久二年(一〇七〇)の興福寺雑役免帳の宇陀郡に「大野庄三町 常楽会免田也」とある。その田畠の所在は「緑河・門田・沓掛・檜垣本・河原田・市本・間取・今井・倉尾・河外・逸迫・大野田」とある。荘号などからみると、大野庄の所在は現大字大野に比定される。同大字には小字カワラダ・マトリが現存する。また近世から明治初期にかけて山辺郡大野村(現室生村大字大野)の枝郷に緑川みどりかわ村があった。

延久以後については、天承元年(一一三一)の伊賀国司庁宣案(東大寺文書)に「可令早停止伝法院領大野庄住人乱行事」として「彼庄住人等越往古之堺、国領之地竜口村発来、致乱行之由有其訴(下略)」とみえる。

大野庄
おおののしよう

鹿背山かせやまの東北、木津きづ川南岸の地を荘域としたと思われる。天平一三年(七四一)聖武天皇によって大野の地から対岸の瓶原みかのはら(恭仁京)に橋が架けられたが(続日本紀)、それによってこの付近を荘域とした荘園は、大野橋おおのはし庄の名でよばれたらしい。大野橋庄については長保三年(一〇〇一)六月二六日付の平惟仲施入状案(高野山文書)に「白川寺喜多院家地庄牧事」として「山城国 大野橋庄壱処」とみえる。永治元年(一一四一)一一月二一日付の東大寺公文所陳状案(東大寺文書)では、「二位大納言家大野庄」とあり、この大野庄と大野橋庄が同じかは不明だが、この時の二位大納言は同年冬に没した藤原忠教であるから、その家領になっていたらしい。

大野庄
おおののしよう

成立年代および伝領関係などは不詳。「尊卑分脈」の源満仲の後裔朝日頼清の項に「号大野判官代 八条院判官代」および「承久乱為京方被討、尾張国大野庄以下数ケ所本領収公之了」との記述があり、承久の乱には京方として一千余騎を率いて奮戦した(吾妻鏡、承久記)朝日頼清が本領とする所領であった。彼らは大野姓をも称した。頼清は八条院と主従関係を結び判官代に任ぜられており、彼の所領が八条院へ寄進されていたとも推定される。承久の乱後当庄は収公され、その後の経緯は不詳だが、乱後約七〇年を経て、大野の東竜とうりゆう寺蔵涅槃像裏書に「正応六年大野庄」、また大興だいこう(現知多市)蔵懸仏裏書に「知多郡大野庄 永仁二二(四)年十一月二十六日」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報