デジタル大辞泉
「一筋」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひと‐すじ‥すぢ【一筋・一条】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 糸や竹などのような細く長いものの一本。また、よどみなく一つに続くもの、細長く続くもの。一条(いちじょう)。
- [初出の実例]「もとひかるたけなむ一すちありけり」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- 「彼女の最後の一すぢの希望までも滅ぼすもの」(出典:冬の宿(1936)〈阿部知二〉三)
- ② 一門。一族。
- [初出の実例]「多くは、ただこの九条殿の御一すぢなり」(出典:大鏡(12C前)三)
- ③ 一芸。一道。
- [初出の実例]「無能無才にして此一筋につながる」(出典:俳諧・幻住菴記(1690頃))
- ④ 銭差し一本の銭。銭百文。〔女重宝記(元祿五年)(1692)〕
- ⑤ 「ひとすじなわ(一筋縄)②」の略。
- [初出の実例]「左平次もひとすじではいかぬやう」(出典:滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)八)
- [ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙
- ① 普通なさま。尋常なさま。一様なさま。
- [初出の実例]「ひとすぢにかよひてなんありける」(出典:源氏物語(1001‐14頃)梅枝)
- ② 一つに集中するさま。また、気持をほかの方へは向けず一つのことだけをするさま。いちずなさま。
- [初出の実例]「水なしの池〈略〉出づるをりもあるを、一すぢにもつけけるかな」(出典:枕草子(10C終)三七)
- 「一筋な心から其恨で有ふの」(出典:浄瑠璃・傾城反魂香(1708頃)中)
- ③ 滞りなく進行するさま。また、よどみなく一つに続くさま。
- [初出の実例]「ひとすぢに世のうつりかはりおとろへくだることわり」(出典:愚管抄(1220)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 