三稜鍼(読み)サンリョウシン

デジタル大辞泉 「三稜鍼」の意味・読み・例文・類語

さんりょう‐しん【三××鍼】

かど三つあるはり瀉血しゃけつやはれものの切開などに用いる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「三稜鍼」の意味・読み・例文・類語

さんりょう‐しん【三稜鍼・三稜針】

  1. 〘 名詞 〙 東洋医学鍼術でつかう鍼(はり)。三つのかどがあり、からだに害のある血を出したりするときに使われる。
    1. [初出の実例]「三稜針の効は、筋合により薬よりも神速なること多く」(出典:東門随筆(18C))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む