三筋蝸牛(読み)みすじまいまい

精選版 日本国語大辞典 「三筋蝸牛」の意味・読み・例文・類語

みすじ‐まいまいみすぢまひまひ【三筋蝸牛】

  1. 〘 名詞 〙 オナジマイマイ科のカタツムリ関東に分布し、主に山野樹上でみられる。殻径約三・六センチメートルの右巻きのカタツムリ。淡黄褐色の地に、黄白色の彩斑があり、普通三本黒褐色の色帯と臍孔周辺の斑をもつが、個体によって変異する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

動植物名よみかた辞典 普及版 「三筋蝸牛」の解説

三筋蝸牛 (ミスジマイマイ)

学名Euhadra pelionphala
動物。オナジマイマイ科のカタツムリ

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む