三角だるま

デジタル大辞泉プラス 「三角だるま」の解説

三角だるま〔郷土玩具〕

新潟県郷土玩具。起き上り小法師一種で、円錐形のとがった頭とへの字口が特徴。かつては県内で広く生産されていたが、現在は阿賀野市のみで生産されており、同市の郷土伝統民芸品に指定されている。

三角だるま〔銘菓〕

新潟県阿賀野市、最上屋が製造・販売する銘菓。新潟県阿賀野市水原の民芸品「三角だるま」をかたどった紫蘇餡入り最中。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む