三角だるま

デジタル大辞泉プラス 「三角だるま」の解説

三角だるま〔郷土玩具〕

新潟県郷土玩具。起き上り小法師一種で、円錐形のとがった頭とへの字口が特徴。かつては県内で広く生産されていたが、現在は阿賀野市のみで生産されており、同市の郷土伝統民芸品に指定されている。

三角だるま〔銘菓〕

新潟県阿賀野市、最上屋が製造・販売する銘菓。新潟県阿賀野市水原の民芸品「三角だるま」をかたどった紫蘇餡入り最中。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む