小法師(読み)コボウシ

デジタル大辞泉 「小法師」の意味・読み・例文・類語

こ‐ぼうし〔‐ボフシ〕【小法師】

年若い僧。
中世近世御所に出入りし、掃除などをした身分の低い者。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「小法師」の意味・読み・例文・類語

こ‐ぼうし‥ボフシ【小法師】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 小さい法師。年若い僧。また、修行中の下級の僧。ささほうし。
    1. [初出の実例]「こほふしばらの、持ちあるくべうもあらぬに、屏風のたかきを、いとよく進退して」(出典:枕草子(10C終)一二〇)
    2. 「まだこ法師にてのをり、山よりくらまへまゐり給けり」(出典:古本説話集(1130頃か)六八)
  3. 中世、近世に宮中清掃などの雑役を行なった身分の低い人。〔随筆・遠碧軒記(1675)〕

ささ‐ほうし‥ホフシ【小法師】

  1. 〘 名詞 〙 年の若い法師。小僧。こぼうし

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小法師」の意味・わかりやすい解説

小法師
こぼうし

通常は年若い僧をさす語だが、別に中世から近世にかけ、禁裏(きんり)御所の庭園の清掃、植樹庭木の手入れなどに使役された賤民をいう。中世末には御庭者(おにわもの)、河原者と表記された例があり、荼毘(だび)のことにもかかわっている。江戸時代は、山城国の天部(あまべ)・蓮台野(れんだいの)両村から務め、7石の扶持を受けた。一時召上げとなり大和国の7か所で務めたが、18世紀後半には両村に戻された。正月・八朔(はっさく)には麻裃(あさかみしも)を着て御紋つきの箱提灯を持ち、禁裏へ藁箒(わらぼうき)を献上した。別に禁裏に筆を献上する筆師も小法師といった。

朝尾直弘

『辻ミチ子著「小法師」(京都部落史研究所編『近世の民衆と芸能』所収・1989・阿吽社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android