通常は年若い僧をさす語だが、別に中世から近世にかけ、禁裏(きんり)御所の庭園の清掃、植樹、庭木の手入れなどに使役された賤民をいう。中世末には御庭者(おにわもの)、河原者と表記された例があり、荼毘(だび)のことにもかかわっている。江戸時代は、山城国の天部(あまべ)・蓮台野(れんだいの)両村から務め、7石の扶持を受けた。一時召上げとなり大和国の7か所で務めたが、18世紀後半には両村に戻された。正月・八朔(はっさく)には麻裃(あさかみしも)を着て御紋つきの箱提灯を持ち、禁裏へ藁箒(わらぼうき)を献上した。別に禁裏に筆を献上する筆師も小法師といった。
[朝尾直弘]
『辻ミチ子著「小法師」(京都部落史研究所編『近世の民衆と芸能』所収・1989・阿吽社)』
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新