三角螺子(読み)サンカクネジ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「三角螺子」の意味・読み・例文・類語

さんかく‐ねじ‥ねぢ【三角螺子】

  1. 〘 名詞 〙 ねじ山の断面が三角形になっている普通のねじ。梯形ねじなど特殊なねじと比較する場合の呼称

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「三角螺子」の意味・わかりやすい解説

三角ねじ【さんかくねじ】

ねじ山の断面が正三角形に近い形をしたねじ。最も代表的なねじで,機械部品その他の締結用に広く使用される。
→関連項目ねじメートルねじ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の三角螺子の言及

【ねじ】より


[ねじの基本用語]
 前述のつる巻線状の突起をねじ山といい,円筒の外表面にねじ山をもつものをおねじmale screw,中空の円筒の内表面にねじ山をつけたものをめねじfemale screwという。またねじ山の断面形状により,三角形状の断面をもつ三角ねじ,台形状の台形ねじ,角形をした角ねじ,のこぎりの歯の形状をもつのこ歯ねじ,円弧状の断面をもつ丸ねじなどに分類される(図2)。 さて,図1のつる巻線において,円筒の直径をdとし,直角三角形の底辺の長さをπd(πは円周率)に等しくとれば,三角形の紙はちょうど円筒をひと巻きし,その間につる巻線は三角形の高さlだけ高くなる。…

※「三角螺子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む