三角術(読み)サンカクジュツ

精選版 日本国語大辞典 「三角術」の意味・読み・例文・類語

さんかく‐じゅつ【三角術】

  1. 〘 名詞 〙
  2. さんかくほう(三角法)」の旧称。〔五国対照兵語字書(1881)〕
  3. ( 「角」を「欠く」にかけて ) 三つのものを欠いた手段。→三欠法(さんかくのほう)
    1. [初出の実例]「金を作るにも三角術を使はなくちゃいけないと云ふのさ━義理をかく、人情をかく、耻をかく是で三角になるさうだ」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む