デジタル大辞泉
「三里紙」の意味・読み・例文・類語
さんり‐がみ【三里紙】
昔、旅人や武家奴などが膝の三里に当てた三角形の白い紙や布。土下座するときのため、また、灸の跡を隠すためや飾りのためなどに用いたという。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さんり‐がみ【三里紙】
- 〘 名詞 〙 昔、旅人、武家奴(ぶけやっこ)などが膝の三里にあてた三角形の白紙。土下座(どげざ)するときの用意、灸跡をかくすため、また、飾りのために用いたといわれる。三里隠し。
三里紙〈桃太郎発端話説〉
- [初出の実例]「股立に毛のない足の三里紙 大栗程なわる銀の色〈紫紅〉」(出典:俳諧・末若葉(1697)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 