三重生村(読み)みえおむら

日本歴史地名大系 「三重生村」の解説

三重生村
みえおむら

[現在地名]安曇川町常盤木ときわぎ

五番領ごばんりよう村の西に位置する。「延喜式」神名帳にみえる三重生神社が鎮座するところから村名となったという。三重生郷の遺称地。「みょう」とも発音する。天正一五年(一五八七)九月の御蔵入目録(芦浦観音寺文書)に三重生とあり、高一千三六四石余。慶長七年(一六〇二)小堀新介により検地が実施され、五番領・十八川じゆうはちがわ・三重生・庄境しようさかいの四ヵ村が三重生郷としてまとめられ、高一千四二四石余(中村家膳所藩明細帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む