デジタル大辞泉
「釣竿」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちょう‐かんテウ‥【釣竿】
- 〘 名詞 〙 つりざお。
- [初出の実例]「一場敗闕無二収殺一、却倩二傍人一把二釣竿一」(出典:宝覚真空禅師録(1346)乾・山城州東山建仁禅寺語録)
- [その他の文献]〔杜甫‐送孔巣父謝病帰遊江東兼呈李白詩〕
つり‐ざお‥ざを【釣竿】
- 〘 名詞 〙 魚を釣るのに用いる竹、または炭素・ガラス繊維製の竿。切り継ぎのない延竿と、必要に応じて継ぎ合わせる継竿とがある。ロッド。
- [初出の実例]「釣棹懸帷十八領」(出典:兵範記‐仁平二年(1152)一〇月一二日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
釣竿
つりざお
fishing rod
釣りに用いる竿。古くは一般に竹が用いられ,欧米などでは,サワグルミ (沢胡桃) ,スネークウッド,トネリコなどの木や,さらには金属も用いられた。第2次世界大戦後,グラスファイバが実用化されてからはこれを材料とするグラスロッドが急速に普及し,1971年にはさらに軽量化したカーボンファイバのカーボンロッドが登場した。延べ竿 (1本竿) ,継ぎ竿,振出し竿,さらにはリールからの糸の通し方によって中通し竿,外通し竿などに類別されるが,対象魚の種類や釣りの方法によってもそれぞれ違ったものが用いられるので,その種類はきわめて多い。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「釣竿」の読み・字形・画数・意味
【釣竿】ちよう(てう)かん
つりざお。唐・杜甫〔孔巣父を送る〕詩 詩卷長く留む、天地の
竿拂はんと欲す、珊瑚(さんご)の樹字通「釣」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 