庄境村(読み)しようざかいむら

日本歴史地名大系 「庄境村」の解説

庄境村
しようざかいむら

[現在地名]豊岡市庄境

梶原かじわら村の東に位置し、南から東にかけては百合地ゆるじ村と接する。中世鎌田かまた(下三江庄)に属し、地名は百合地が属した新田につた庄との境に立地することに由来。江戸時代の領主変遷立野たちの村に同じ。正保(一六四四―四八)頃成立の国絵図に村名がみえ、高五一一石余。宝暦七年(一七五七)の但馬国高一紙でも同高。天明八年(一七八八)の巡見帳(岩本家文書)では高五一二石余、山役等米三石二斗余・桑役銀三五四匁余、家数五一・人数二〇二、鎮守下宮しものみや村の胸形(宗像)大明神(現久々比神社)

庄境村
しようさかいむら

[現在地名]安曇川町常盤木ときわぎ

三重生みえお村の西に位置する。古賀こが庄と三重生郷の境に位置したところから村名となったという(高島郡誌)。庄堺とも記される。慶長七年(一六〇二)小堀新介により検地が実施され、五番領ごばんりよう十八川じゆうはちがわ・三重生・庄境の四ヵ村が三重生郷としてまとめられた(中村家膳所藩明細帳)。江戸初期より膳所藩領と大溝藩領で、寛永石高帳では高三六〇石余、うち二二八石余が膳所藩領、一三二石余が大溝藩領。慶安高辻帳では膳所藩領は田方二〇一石余・畑方九石余・永荒一八石余、大溝藩領は田方九〇石余・畑方一七石余・永荒二四石余。

庄境村
しようざかいむら

[現在地名]日高町庄境

しば村の北、神鍋かんなべ溶岩台地上に位置する。江戸時代初めは幕府領、寛永四年(一六二七)一部が旗本宮城豊嗣に与えられるが、同二〇年同家断絶により収公されて一村幕府領。以後の変遷は藤井ふじい村に同じ。寛永一六年の知高帳によると幕府領分三八石余・宮城領分四九石余。正保(一六四四―四八)頃成立の国絵図では一村高八七石余。寛文一二年(一六七二)名寄帳によると高八九石余(本田八七石余・新田一石余)、高持百姓数一九(日高町史)。弘化三年(一八四六)の村明細帳(庄境区有文書)によると延宝四年(一六七六)豊岡藩による検地があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android