三開山城跡(読み)みひらきやまじようあと

日本歴史地名大系 「三開山城跡」の解説

三開山城跡
みひらきやまじようあと

[現在地名]豊岡市駄坂大篠岡香住木内

豊岡盆地中央部東縁の三開山(二〇一・六メートル)にあり、南と東は穴見あなみ谷に臨み、周辺を六方ろつぽう川の支流穴見川が取囲む。三開山は山容から但馬富士ともよばれる。見開山城とも記した。「後鑑」によると建武四年(一三三七)新田義貞の子義宗を当城に迎えて但馬南朝勢の拠点化を図ったが、康永三年(興国五年、一三四四)二月、山名時氏がこれを攻めて落し、時氏は城に入って但馬守護を称したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む