三陸大津波(読み)サンリクオオツナミ

デジタル大辞泉 「三陸大津波」の意味・読み・例文・類語

さんりく‐おおつなみ〔‐おほつなみ〕【三陸大津波】

三陸海岸を襲った津波うち、明治以降に起こった最大級のもの。歴史的には、三陸沖地震による明治29年(1896)6月15日、昭和8年(1933)3月3日のものについていわれてきたが、平成23年(2011)3月11日東北地方太平洋沖地震によって明治以降最大とみられる津波が発生して甚大な被害をもたらした。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む