2011年(平成23)3月11日14時46分ころ、三陸沖を震源として発生した地震。震央の位置は北緯38.1度、東経142.9度、震源の深さ約24キロメートル。気象庁マグニチュード(MJ)9.0、モーメントマグニチュード(MW)9.1の地震。気象庁が命名した本地震の正式名称は「平成23年東北地方太平洋沖地震」。日本で計器観測が始まって以来、日本付近でおきた最大規模の地震。地震動および地震により引き起こされた津波により、東北地方から関東地方にかけて、福島第一原子力発電所の事故を含む甚大な被害が生じた。災害名については、東日本大震災とよばれる。
この地震は、北アメリカプレートとその下に沈み込む太平洋プレートの境界で発生した、いわゆるプレート間地震(プレート境界地震)である。まず、震源で開始したずれは、プレート境界に沿って比較的ゆっくりと広がっていき、上のほうへ進んでいったものが日本海溝に到達すると、そこでずれは局所的に大きくなり、数十メートルにも及んだ。この海底付近の大規模なずれは、巨大な津波の発生原因になったと考えられている。その後、ずれは南方にも広がっていき、関東地方に大きな地震動をもたらした。このようにして、ずれの生じた断層の大きさは、最終的には、長さ約450キロメートル、幅約150キロメートルに達した。
地震によって発生した巨大な津波は、北海道から千葉県にかけて押し寄せ、大きな被害を引き起こした。とくに、岩手県、宮城県、福島県では、内陸奥深くまで津波が達して、被害は甚大であった。この津波は、日本国内のみならず、北米、南米など環太平洋地域でも観測された。
地震の発生後の調査によると、この地震には前震と思われるものが存在したことがわかった。2011年2月中旬には、本震の震源付近で、小規模だが活発な地震活動があり、本震の震源に向けてゆっくりと移動していったことが報告されている。本震発生の2日前には、MJ7.3(3月9日11時45分、震源の深さ8キロメートル、北緯38.3度、東経143.3度)の地震が、本震の震源の近くでおきている。
この地震の後、余震が頻発するだけではなく、広域で誘発地震がおきた。余震も誘発地震も本震となんらかの因果関係のある地震現象であり、余震は本震の震源域付近でおきるのに対し、誘発地震は震源域から遠く離れた場所でおきる。マグニチュードが6以上の誘発地震として、長野県北部の地震(2011年3月12日、M6.7)、静岡県東部の地震(2011年3月15日、M6.4)、福島県浜通りの地震(2011年4月11日、M7.0)などをあげることができる。このような誘発地震は、東北地方太平洋沖地震により地殻に作用していた応力の状態が大きく変化したためにおきたと考えられている。なお、本震発生の約40分後に正断層のアウターライズ地震(MW7.5)が誘発されている。
本震発生と同時に、広域で大規模な地殻変動も引き起こされた。東北地方は、地震発生前は、太平洋プレートの沈み込みにより東西方向の圧縮を受けていたが、地震により断層の上盤側が東に動いたため、逆に、東西方向の伸長を生じた。また、東北地方の太平洋沿岸地域では、顕著な地盤沈下がおき、大きい所では1メートル近くの沈下がおきた。本震の後も、わずかだが地殻変動は継続している。このような現象は震源の浅い大きな地震の後、よくみられる現象で、余効変動とよばれる。これは、地殻の粘弾性的変形や地震で生じた断層の周囲で、地震後もゆっくりとずれが継続するためだと考えられている。
[山下輝夫 2019年3月20日]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新