東北地方太平洋沖地震(読み)トウホクチホウタイヘイヨウオキジシン

デジタル大辞泉 「東北地方太平洋沖地震」の意味・読み・例文・類語

とうほくちほうたいへいようおき‐じしん〔トウホクチハウタイヘイヤウおきヂシン〕【東北地方太平洋沖地震】

平成23年(2011)3月11日午後2時46分ころに、三陸沖を震源として発生したマグニチュード9.0の地震。宮城県栗原市で最大震度7を観測。巨大津波を引き起こし、沿岸部を中心に甚大な被害が出た。→東日本大震災
[補説]マグニチュード9.0は、気象庁による国内での観測史上最大の数値。→地震[補説]

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「東北地方太平洋沖地震」の意味・わかりやすい解説

東北地方太平洋沖地震
とうほくちほうたいへいようおきじしん

2011年(平成23)3月11日14時46分ころ、三陸沖を震源として発生した地震。震央の位置は北緯38.1度、東経142.9度、震源の深さ約24キロメートル。気象庁マグニチュード(MJ)9.0、モーメントマグニチュード(MW)9.1の地震。気象庁が命名した本地震の正式名称は「平成23年東北地方太平洋沖地震」。日本で計器観測が始まって以来、日本付近でおきた最大規模の地震。地震動および地震により引き起こされた津波により、東北地方から関東地方にかけて、福島第一原子力発電所の事故を含む甚大な被害が生じた。災害名については、東日本大震災とよばれる。

 この地震は、北アメリカプレートとその下に沈み込む太平洋プレート境界で発生した、いわゆるプレート間地震プレート境界地震)である。まず、震源で開始したずれは、プレート境界に沿って比較的ゆっくりと広がっていき、上のほうへ進んでいったものが日本海溝に到達すると、そこでずれは局所的に大きくなり、数十メートルにも及んだ。この海底付近の大規模なずれは、巨大な津波の発生原因になったと考えられている。その後、ずれは南方にも広がっていき、関東地方に大きな地震動をもたらした。このようにして、ずれの生じた断層の大きさは、最終的には、長さ約450キロメートル、幅約150キロメートルに達した。

 地震によって発生した巨大な津波は、北海道から千葉県にかけて押し寄せ、大きな被害を引き起こした。とくに、岩手県、宮城県、福島県では、内陸奥深くまで津波が達して、被害は甚大であった。この津波は、日本国内のみならず、北米、南米など環太平洋地域でも観測された。

 地震の発生後の調査によると、この地震には前震と思われるものが存在したことがわかった。2011年2月中旬には、本震の震源付近で、小規模だが活発な地震活動があり、本震の震源に向けてゆっくりと移動していったことが報告されている。本震発生の2日前には、MJ7.3(3月9日11時45分、震源の深さ8キロメートル、北緯38.3度、東経143.3度)の地震が、本震の震源の近くでおきている。

 この地震の後、余震が頻発するだけではなく、広域誘発地震がおきた。余震も誘発地震も本震となんらかの因果関係のある地震現象であり、余震は本震の震源域付近でおきるのに対し、誘発地震は震源域から遠く離れた場所でおきる。マグニチュードが6以上の誘発地震として、長野県北部の地震(2011年3月12日、M6.7)、静岡県東部の地震(2011年3月15日、M6.4)、福島県浜通りの地震(2011年4月11日、M7.0)などをあげることができる。このような誘発地震は、東北地方太平洋沖地震により地殻に作用していた応力の状態が大きく変化したためにおきたと考えられている。なお、本震発生の約40分後に正断層アウターライズ地震(MW7.5)が誘発されている。

 本震発生と同時に、広域で大規模な地殻変動も引き起こされた。東北地方は、地震発生前は、太平洋プレートの沈み込みにより東西方向の圧縮を受けていたが、地震により断層の上盤側が東に動いたため、逆に、東西方向の伸長を生じた。また、東北地方の太平洋沿岸地域では、顕著な地盤沈下がおき、大きい所では1メートル近くの沈下がおきた。本震の後も、わずかだが地殻変動は継続している。このような現象は震源の浅い大きな地震の後、よくみられる現象で、余効変動とよばれる。これは、地殻の粘弾性的変形や地震で生じた断層の周囲で、地震後もゆっくりとずれが継続するためだと考えられている。

[山下輝夫 2019年3月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「東北地方太平洋沖地震」の意味・わかりやすい解説

東北地方太平洋沖地震
とうほくちほうたいへいようおきじしん

2011年3月11日午後2時46分頃,三陸沖で発生したモーメントマグニチュードM w)9.0の地震。気象庁による正式名称は「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」。震央は北緯 38°06.2′,東経 142°51.6′,震源の深さは約 24km。日本海溝から西側に沈み込む太平洋プレートと陸側の北アメリカプレートとの境界が急激にずれることによって発生したプレート境界地震(→プレートテクトニクス)。地震波から推定された断層は,断層面が南北方向約 500km,東西方向約 200kmに及び,上盤の地層が下盤の地層に対してゆるい角度でのし上がる低角逆断層をなす。すべり量は最大 20~30m。北海道から九州まで,南西諸島を除くほぼ日本全域で有感となった。最大震度は宮城県栗原市の震度 7(気象庁)。余震域は南北約 500kmにわたり,11日午後3時15分に震源域の南端付近の茨城県沖で最大余震(M 7.6,気象庁)が発生した。本震後に発生した津波は,岩手県から宮城県にかけて浸水高や遡上高が 30mをこえる地域が南北約 200kmに広がり,特に岩手県宮古市の海岸では津波が約 40mの高さまで遡上した跡が見つかった。
人的被害は,死者 1万9729人,行方不明者 2559人,負傷者 6233人。住家被害は,全壊 12万1996棟,半壊 28万2941棟,一部破損 74万8461棟。地震に伴い 330件の火災が発生した(2020.3.1.現在。総務省消防庁)。東北新幹線をはじめとする鉄道や道路,港湾,空港が広域で損壊し,東京湾埋立地などでは液状化が起こった。福島県双葉町と大熊町にまたがる東京電力福島第一原子力発電所と,福島県富岡町と楢葉町にまたがる同福島第二原子力発電所は,地震後に原子炉が冷却できなくなる事態に陥り,周辺地域に避難指示が出された。福島第一原発では炉心溶融(メルトダウン)が起こり,周辺地域には放射性物質が飛散,水道水や農水産物を汚染した(→福島第一原子力発電所事故)。停電,ガス供給停止,断水,電話不通などライフラインへの被害も多大であった。政府は一連の地震災害を「東日本大震災」と命名した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android