上ん山古墳・茶毘志山古墳(読み)うえんやまこふん・ちやびしやまこふん

日本歴史地名大系 の解説

上ん山古墳・茶毘志山古墳
うえんやまこふん・ちやびしやまこふん

[現在地名]小倉南区東貫二丁目

曾根そね平野の中央、独立洪積大地に築かれた二基の前方後円墳。茶毘志山古墳は台地南東端に立地し、茶臼山ちやうすやま古墳ともよばれる。前方部が削平されるが、全長五四メートルで、後円部径三〇メートル・前方部幅四四メートル。前方部を南東に向け、後円部三段・前方部二段の築成。内部主体は前方部土取工事の際に一部が露出し、古式横穴式石室と判明した。後円部から土製模造鏡が出土、墳丘上に円筒埴輪を巡らす。五世紀後半から同末に比定される。茶毘志山古墳の北東側に隣接する上ん山古墳は全長五〇メートルで、後円部径三〇メートル・前方部幅三一メートル、段築はない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android