北九州市(読み)キタキュウシュウシ

デジタル大辞泉 「北九州市」の意味・読み・例文・類語

きたきゅうしゅう‐し〔きたキウシウ‐〕【北九州市】

北九州

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「北九州市」の解説

北九州市(旧筑前域)
きたきゆうしゆうし(きゆうちくぜんいき)

面積:二〇三・一八平方キロ
戸畑とばた区・若松わかまつ区・八幡西やはたにし区・八幡東やはたひがし

戸畑区・若松区・八幡西区八幡東区小倉北区小倉南区門司もじ区からなる北九州市(総面積四八五・二五平方キロ)は県の北東部に位置し、北は響灘、東は周防灘に臨む。九州の北東端にあたり、響・周防の両灘を結ぶ関門かんもん海峡を挟んで北は山口県下関市に対し、西は遠賀おんが芦屋あしや町・水巻みずまき町、中間市、鞍手くらて郡鞍手町、南は直方のおがた市、田川郡赤池あかいけ町・方城ほうじよう町・香春かわら町・勝山かつやま町、南東は行橋市、京都みやこ苅田かんだ町と接する。市域のうち西半を占める戸畑・若松・八幡西・八幡東の四区は近世までは筑前国(八幡東区の一部は豊前国)、東半を占める小倉北・小倉南・門司の三区は豊前国に属していた。以下の記述では、近世までは旧筑前域にあたる西半部(四区)を対象とし、近代以降は東半部を含む現在の北九州市全域を対象とする。

旧筑前域の北部は若松半島が西から東へ向かって響灘に張出し、同半島の南側に東から洞海どうかい湾が湾入する。南部はしやく(六〇八メートル)権現ごんげん(六一七・四メートル)皿倉さらくら(六二二・二メートル)帆柱ほばしら(四八八メートル)など福智ふくち山塊北部の山々が連なり、西部は遠賀川下流の東岸に発達する丘陵地である。尺岳から北の権現山に至る稜線の西側の水を集めた割子わりこ川・金山かなやま川が洞海湾の南岸に注ぎ、同じくくろ川が地域の南西端部を北流する遠賀川の右岸に注いでいる。一方、この稜線の東側の水を集めた板櫃いたびつ川は、北東に流れて旧豊前域に入り、やがて響灘に注ぐ。また金比羅こんぴら山一帯を水源として北に流れるさかい川が、東方の旧豊前域との境界をなす。若松半島の南側を流れる川は東方で洞海湾、西方では遠賀川に通じる。平地は洞海湾の周辺部や前述諸河川の沿岸部などに発達するが、地域全体でみると山地や丘陵地が勝る地形である。北九州市(旧豊前域)

〔原始・古代〕

前期旧石器の存在が検証されるなか、辻田つじた遺跡(八幡西区)八女やめ・鳥栖ロームよりスクレーパーなど中期旧石器が出土している。後期旧石器は紅梅こうばい(八幡西区)茶屋原ちややのはる(同上)など五遺跡で出土し、椎木山しいのきやま遺跡(若松区)では住居跡が確認された。縄文時代では草創期・早期の遺跡は未確認であり、前期以降、洞海湾沿岸や遠賀川流域・響灘沿岸部で確認される。縄文海進は古洞海湾・古遠賀湾を形成する。しかし土砂の流入や気候の温暖化で後期には湾は泥海化し、晩期に陸化はほぼ完了する。古遠賀湾に立地する前期・中期・後期の遺跡として山鹿やまが(芦屋町)楠橋くすばし(八幡西区)新延にのぶ(鞍手町)の各貝塚があり、古洞海湾では黒崎くろさき永犬丸えいのまる(八幡西区)の両貝塚がある。


北九州市(旧豊前域)
きたきゆうしゆうし(きゆうぶぜんいき)

面積:二八二・〇七平方キロ
小倉北こくらきた区・小倉南こくらみなみ区・門司もじ

小倉北区・小倉南区・門司区・戸畑とばた区・若松わかまつ区・八幡西区・八幡東区からなる北九州市(総面積四八五・二五平方キロ)は県の北東部に位置する。東部は周防灘に臨み、北西部は響灘に面し、これを結ぶ関門海峡の対岸は山口県下関市。西部は遠賀おんが芦屋あしや町・水巻みずまき町、中間市、鞍手くらて郡鞍手町、南は直方のおがた市、田川郡赤池あかいけ町・方城ほうじよう町・香春かわら町、京都みやこ勝山かつやま町、南東部は行橋市、京都郡苅田かんだ町と接する。市域の東半部を占める小倉北区・小倉南区・門司区は近世までは豊前国に属し、西半部の四区は筑前国のうち。

旧豊前国の三区域では南部に福智ふくち(九〇〇・六メートル)りゆうヶ鼻(六八〇・六メートル)ぬき(七一一・六メートル)などがあり、竜ヶ鼻や平尾ひらお台の西手を北流するむらさき川が合馬おうま川・東谷ひがしたに川・神竹かんたけ川などを合流して小倉市街地で北九州港(関門港)に注ぐ。周防灘には竹馬ちくま川・櫛毛くしけ川・奥畑おくはた川などが流入する。当市域は九州島の最北部に位置するため、瀬戸内海・山陰地方、さらに日本海側の影響も受ける文化の交錯地帯である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「北九州市」の意味・わかりやすい解説

北九州〔市〕
きたきゅうしゅう

福岡県北東部,周防灘関門海峡響灘に面する市。1963年門司市,小倉市,若松市,八幡市,戸畑市の 5市が合体し,日本で 7番目の政令指定都市となった。当初は合体した各市がそのまま区制をしき,門司区,小倉区,若松区,八幡区,戸畑区となったが,1974年小倉区を小倉北区小倉南区に,八幡区を八幡東区八幡西区に分区して 7区とした。市の歴史は慶長7(1602)年細川忠興が小倉に城を築いたことに始まる。明治中期までは小倉と港宿場町黒崎(今日の八幡西区,江戸時代は福岡藩領)のほかは寒村であったが,筑豊炭田の開発と八幡製鉄所の設置以後,都市化と工業地帯化が急速に進み,日本の重化学工業の発展に大きな役割を果たすとともに,中国大陸,朝鮮半島への基地として,国の保護政策のもとで経済的基礎を確立してきた。今日では関門海峡から洞海湾にかけて約 30kmにわたり市街地が続き,重化学工業を主とする北九州工業地域を形成している。瀬戸内海国立公園に属する和布刈公園(めかりこうえん)をはじめ,関門橋若戸大橋,小倉城,北九州国定公園に含まれる国の天然記念物の平尾台や千仏鍾乳洞,さらには夜宮(よみや)の大ケイ化木(→ケイ化木)があるほか,帆柱自然公園,高塔山など景勝地が多い。また,北部の海岸線の一部は玄海国定公園に属する。2015年官営八幡製鉄所関連施設が世界遺産文化遺産に登録された。国道3号線,199号線,北九州都市高速4号線,九州自動車道,山陽新幹線,JR鹿児島本線,日豊本線日田彦山線などが通る。面積 491.69km2。人口 93万9029(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android