デジタル大辞泉
「北九州市」の意味・読み・例文・類語
きたきゅうしゅう‐し〔きたキウシウ‐〕【北九州市】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
北九州市(旧筑前域)
きたきゆうしゆうし(きゆうちくぜんいき)
面積:二〇三・一八平方キロ
戸畑区・若松区・八幡西区・八幡東区
戸畑区・若松区・八幡西区・八幡東区・小倉北区・小倉南区・門司区からなる北九州市(総面積四八五・二五平方キロ)は県の北東部に位置し、北は響灘、東は周防灘に臨む。九州の北東端にあたり、響・周防の両灘を結ぶ関門海峡を挟んで北は山口県下関市に対し、西は遠賀郡芦屋町・水巻町、中間市、鞍手郡鞍手町、南は直方市、田川郡赤池町・方城町・香春町・勝山町、南東は行橋市、京都郡苅田町と接する。市域のうち西半を占める戸畑・若松・八幡西・八幡東の四区は近世までは筑前国(八幡東区の一部は豊前国)、東半を占める小倉北・小倉南・門司の三区は豊前国に属していた。以下の記述では、近世までは旧筑前域にあたる西半部(四区)を対象とし、近代以降は東半部を含む現在の北九州市全域を対象とする。
旧筑前域の北部は若松半島が西から東へ向かって響灘に張出し、同半島の南側に東から洞海湾が湾入する。南部は尺岳(六〇八メートル)・権現山(六一七・四メートル)・皿倉山(六二二・二メートル)・帆柱山(四八八メートル)など福智山塊北部の山々が連なり、西部は遠賀川下流の東岸に発達する丘陵地である。尺岳から北の権現山に至る稜線の西側の水を集めた割子川・金山川が洞海湾の南岸に注ぎ、同じく黒川が地域の南西端部を北流する遠賀川の右岸に注いでいる。一方、この稜線の東側の水を集めた板櫃川は、北東に流れて旧豊前域に入り、やがて響灘に注ぐ。また金比羅山一帯を水源として北に流れる境川が、東方の旧豊前域との境界をなす。若松半島の南側を流れる江川は東方で洞海湾、西方では遠賀川に通じる。平地は洞海湾の周辺部や前述諸河川の沿岸部などに発達するが、地域全体でみると山地や丘陵地が勝る地形である。→北九州市(旧豊前域)
〔原始・古代〕
前期旧石器の存在が検証されるなか、辻田遺跡(八幡西区)の八女・鳥栖ロームよりスクレーパーなど中期旧石器が出土している。後期旧石器は紅梅A(八幡西区)・茶屋原(同上)など五遺跡で出土し、椎木山遺跡(若松区)では住居跡が確認された。縄文時代では草創期・早期の遺跡は未確認であり、前期以降、洞海湾沿岸や遠賀川流域・響灘沿岸部で確認される。縄文海進は古洞海湾・古遠賀湾を形成する。しかし土砂の流入や気候の温暖化で後期には湾は泥海化し、晩期に陸化はほぼ完了する。古遠賀湾に立地する前期・中期・後期の遺跡として山鹿(芦屋町)・楠橋(八幡西区)・新延(鞍手町)の各貝塚があり、古洞海湾では黒崎・永犬丸(八幡西区)の両貝塚がある。
北九州市(旧豊前域)
きたきゆうしゆうし(きゆうぶぜんいき)
面積:二八二・〇七平方キロ
小倉北区・小倉南区・門司区
小倉北区・小倉南区・門司区・戸畑区・若松区・八幡西区・八幡東区からなる北九州市(総面積四八五・二五平方キロ)は県の北東部に位置する。東部は周防灘に臨み、北西部は響灘に面し、これを結ぶ関門海峡の対岸は山口県下関市。西部は遠賀郡芦屋町・水巻町、中間市、鞍手郡鞍手町、南は直方市、田川郡赤池町・方城町・香春町、京都郡勝山町、南東部は行橋市、京都郡苅田町と接する。市域の東半部を占める小倉北区・小倉南区・門司区は近世までは豊前国に属し、西半部の四区は筑前国のうち。
旧豊前国の三区域では南部に福智山(九〇〇・六メートル)、竜ヶ鼻(六八〇・六メートル)、貫山(七一一・六メートル)などがあり、竜ヶ鼻や平尾台の西手を北流する紫川が合馬川・東谷川・神竹川などを合流して小倉市街地で北九州港(関門港)に注ぐ。周防灘には竹馬川・櫛毛川・奥畑川などが流入する。当市域は九州島の最北部に位置するため、瀬戸内海・山陰地方、さらに日本海側の影響も受ける文化の交錯地帯である。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 