貫村(読み)ぬきむら

日本歴史地名大系 「貫村」の解説

貫村
ぬきむら

[現在地名]小倉南区上貫かみぬき一―三丁目・中貫なかぬき一―二丁目・下貫しもぬき一―四丁目・中貫本町なかぬきほんまち西貫にしぬき一―二丁目・東貫ひがしぬき一―三丁目・貫・貫弥生ぬきやよいおか一―二丁目・田原たはら五丁目・上曾根かみそね三丁目・中曾根なかそね二丁目・同五丁目

曾根村の南、貫山の東麓、貫川流域に立地する。中世に貫庄みえる。元和八年人畜改帳に貫村とみえ、御蔵納分の高四三七石余、給人一一人分の高一千三四一石余の二筆で、家数二〇七、人数五一六(うち百姓三七・名子二九・坊主二・鍛冶一・山ノ口一)、牛四五・馬三一。正保国絵図では南東部に「貫ノ内別府」、南西に貫山と記される。宝永三年(一七〇六)検地帳(企救郡誌)では中貫村の田畠七二町一反余。


貫村
つづらぬきむら

[現在地名]毛呂山町葛貫、日高市山根やまね

大谷木おおやぎ村の東、高麗こま川支流宿谷しゆくや(葛貫川)左岸台地に立地。くずぬきともいう(「風土記稿」など)。宿谷川は入間高麗の郡境を流れ、対岸は高麗郡平沢ひらさわ(現日高市)。小田原衆所領役帳に左衛門佐殿(北条氏尭)の所領として「百四拾六貫六百三十六文 河越三十三郷多波目葛貫」とみえ、弘治元年(一五五五)検地が実施されていた。寛永一六年(一六三九)の検地帳(毛呂山町史)によれば田・畑・屋敷五一町八反余。


貫村
つづらぬきむら

[現在地名]日高市山根やまね入間いるま毛呂山もろやま町葛貫

平沢ひらさわ村の北方宿谷しゆくや川北岸にある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android