上中遺跡(読み)かみなかいせき

日本歴史地名大系 「上中遺跡」の解説

上中遺跡
かみなかいせき

[現在地名]京北町大字上中

弓削ゆげ川右岸にあり、弥生前期および後期の土器片・半磨製石槍や、古墳時代の須恵器などが発見された。北西鳥谷とりだに古墳群、南西いわたに古墳群があり、鳥谷からは磨製石斧が、また南東下弓削しもゆげからは銅鐸が出土していることなどから、当地辺は弥生時代より開かれていたと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む