北桑田郡
きたくわだぐん
面積:五五七・六四平方キロ
京北町・美山町
府の中央、丹波地区の東部に位置し、北は福井県遠敷郡・滋賀県高島郡、東は京都市左京区、南は京都市北区、西は船井郡・綾部市に接する。地形的には丹波高原に属し、北部には日本海に注ぐ由良川、南部には大堰川が、山間を縫っていずれも西流する。郡域の約九割は山地で森林資源に恵まれる。
地名桑田は「日本書紀」垂仁天皇八七年条に「丹波桑田村」とみえ、郡名は同書継体天皇即位前紀に「丹波国桑田郡」とある。北桑田郡は明治一二年(一八七九)従来の桑田郡が南北二郡に分けられた時に始まる。
〔原始〕
郡域内の遺跡分布は概して京北町の大堰川流域に濃密で、美山町の由良川流域は希薄である。最古の出土遺物は、大堰川流域の周山瓦窯跡(京北町)で発見された旧石器後期のスクレーパー・剥片・石屑である。
縄文時代の遺跡は発見されていないが、下平屋(美山町)から石棒・凹み石、内久保(美山町)から凹み石などが出土し、縄文時代のものかとされる。弥生時代の遺跡は宇津・上中・殿橋(京北町)などで発見され、銅鐸が文久元年(一八六一)下弓削(京北町)より出土したと伝える。古墳は前期の方形古墳として周山古墳群、後期の横穴式古墳には塔村古墳群・鳥居古墳群・鳥谷古墳群・狭間谷古墳群・折谷古墳群(京北町)などがあり、京北町域内の古墳は現在一一五基を数える。
一方、由良川流域では島遺跡・和泉遺跡・広瀬遺跡・上平屋遺跡(美山町)などから石器が出土したと伝えるが詳細は不明で、島古墳一基も破壊が激しく原形をとどめない。奈良時代以前の寺院跡や瓦窯跡などもまだ発見されず、大堰川流域の文化圏とは異なる。
〔古代〕
「続日本紀」養老六年(七二二)三月一〇日条に「丹波国(中略)弓削部名麻呂」がみえて、当郡弓削郷に住んだと思われる弓削部民の存在がうかがえる。延暦三年(七八四)の長岡京造営、同一三年の平安京造都には山国郷・弓削郷(京北町)などの材木が利用され、以後も当地の材木は重要視された。これらの材木運搬は大堰川の筏流しが利用されたと考えられ、後世まで隆盛をきわめることになる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 