上亀の丁・下亀の丁(読み)かみかめのちよう・しもかめのちよう

日本歴史地名大系 「上亀の丁・下亀の丁」の解説

上亀の丁・下亀の丁
かみかめのちよう・しもかめのちよう

[現在地名]秋田市おお町一丁目・同二丁目の各一部

外町の亀の丁で、内町の亀の丁と区別される。ちや町・上肴かみさかな町筋の西側、中通なかとおり町から南に入り、上亀の丁(現大町一丁目の一部)、下亀の丁(現大町二丁目の一部)と続く。「梅津政景日記」元和六年(一六二〇)閏一二月一六日条に下野国宇都宮(現栃木県)の商人惣兵衛の訴がある。「しもかめノ丁(下亀の丁)ニ五右衛門と申ものニ木綿を売申候、此銀子五百八拾四匁、去年つめより、いろいろ才そく(催促)仕候へ共、於于今すまし不申候」とあり、町割が元和六年以前であることがわかる。「久保田町記録(三浦畑四郎氏蔵)享保一七年(一七三二)三月一二日条に上亀町桶屋五左衛門、寛延二年(一七四九)四月条に下亀之町石切次右衛門などがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む