上原多市(読み)うえはら たいち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「上原多市」の解説

上原多市 うえはら-たいち

1883-1916 明治-大正時代大陸浪人
明治16年9月生まれ。清(しん)(中国)の保定将弁学堂(将校養成所)を卒業し,明治39年日野強(つとむ)と中央アジアを旅行。伊犁(イリ)(新疆(しんきょう)ウイグル自治区)の武備学堂の総教頭となる。44年単身ロシア領にはいり,タシケントで軍事探偵として投獄され大正2年釈放。大正5年9月死去。34歳。山口県出身。萩中学卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む