上尾下村(読み)あげおしもむら

日本歴史地名大系 「上尾下村」の解説

上尾下村
あげおしもむら

[現在地名]上尾市日の出ひので一―四丁目・五番町ごばんちよう愛宕あたご三丁目・栄町さかえちよう・上尾下

上尾宿の南、しば川沿いの大宮台地上にある。西部三町一〇間ほどが中山道に沿う(宿村大概帳)。足立郡上尾領に属した(風土記稿)。田園簿では上尾町として一括され、このうち旗本松下領二〇四石余が当村分に相当するとみられる。寛文五年(一六六五)の上尾宿助馬調(「絵図面村々高」田中家文書)では下上尾村の勤高四〇〇石・役家二八軒。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む