原市村(読み)はらいちむら

日本歴史地名大系 「原市村」の解説

原市村
はらいちむら

[現在地名]上尾市原市・五番町ごばんちよう

下平塚しもひらつか村の南にあり、大宮台地原市支台の中央を占める。北東のほん村・丸山まるやま(現伊奈町)境に本瓦葺もとかわらぶき・上瓦葺・原市などの村入会の原市沼があり、同沼から原市沼川が流れ出る。北西から南東に連なる町並は、岩槻から桶川へ向かう道を軸にして菖蒲しようぶ(現菖蒲町)への道、大宮道・幸手道・上尾道などが交差する脇往還要衝の地。古くは南隣吉野原よしのはら(現大宮市)の内で、市が立ったともいわれる(風土記稿)勝呂すぐろ(現坂戸市赤尾)林織善旧蔵の永禄三年(一五六〇)正月吉日の年紀のある金剛界九会曼陀羅種子奥書(武蔵史料銘記集)にみえる「武州上足立」の「原宿」は当地をさすとみられ、原宿はらじゆくは足立郡上尾郷の内であった(年未詳「旦那引付注文写」熊野那智大社文書)。天正一八年(一五九〇)徳川氏関東入国後の九月一〇日、旗本西尾吉次は足立郡内五千石の地を与えられた(寛政重修諸家譜)。この地は「西尾家譜」では原市の地五千石としており、また一説では近江国内二千石、武蔵国大谷おおや村二千石・同原市村一千石を与えられたともいうと記している。田園簿では原宿村とあり、田四〇三石余・畑七四七石余、岩槻藩領。


原市村
はらいちむら

[現在地名]安中市原市一―四丁目・原市・安中一丁目

碓氷うすい川左岸にあり、高別当こうべつとう村・上野尻かみのじり村の西に位置する。下原しもばらから縄文前期の諸磯式土器、中期の加曾利E式土器と石器類などが出土した。弘治二年(一五五六)武田晴信(信玄)と上杉方の長野業政・安中忠政との瓶尻合戦があった。「関八州古戦録」に載るみか(三日)じり表を原市・郷原ごうばら一帯とする説(大日本地名辞書)がある。

中山道安中宿松井田まついだ宿(現碓氷郡松井田町)のほぼ中間にあたり、安中宿寄りには杉並木が続いたが(安中原市の杉並木として国指定の天然記念物)、現在は大半が枯死した。古代には東山道が北部を東西に通った。「寛文朱印留」に村名がみえ、安中藩領。寛文郷帳では田方二二五石余・畑方六〇三石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android