上川内堰
かみかわうちせき
[現在地名]鳥海村上川内
下直根の末坂地内で直根川の水を取り、山麓沿いに上河内に達し、提鍋・平根などを灌漑する。「羽後国由利郡村誌」に「本村字郷具に至り数派ニ分レテ田ニ入ル」とあり、下直根村から長さ二里三町、幅一間で、水田一八〇町歩を潤すという。
寛永(一六二四―四四)の頃、提鍋の名主仁右衛門が独力で着工、正保元年(一六四四)矢島藩の援助を受けて完成し、仁右衛門堰ともよばれ、仁右衛門は堰神として提鍋に祀られている(郷土鳥海村)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 