日本歴史地名大系 「上平出村」の解説 上平出村かみひらいでむら 栃木県:宇都宮市上平出村[現在地名]宇都宮市平出町(ひらいでまち)・御幸本町(みゆきほんちよう)・越戸町(こえどまち)・平出工業団地(ひらいでこうぎようだんち)・上野町(うえのまち)北は下岡本(しもおかもと)村(現河内郡河内町)、西は岩曾(いわぞ)村・今泉(いまいずみ)新田などに接する三角形の地域。西部は小高い丘陵で山林が多く、中央部から東は平坦な低地で、鬼怒川・逆木(さかさぎ)用水・九郷半(くごうはん)用水が南流し肥沃な水田地帯となる。応永九年(一四〇二)四月一一日の宇都宮満綱寄進状写(寺社古状)に上平出郷とみえ、興禅(こうぜん)寺法堂新造費用のために七年間天山(宇都宮基綱)菩提料として当郷の番料足二二貫文などを寄進しているが、御頭の年は別の所から納めるとしている。弘治四年(一五五八)正月二二日の芳賀高定充行状写(秋田藩家蔵文書)に「中平出之内面」とみえ、糟谷民部少輔に給分として与える一方、陣参以下の役を賦課している。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by