改訂新版 世界大百科事典 「多気」の意味・わかりやすい解説
多気[町] (たき)
三重県中部,多気郡の町。2006年1月旧多気町と勢和(せいわ)村が合体して成立した。人口1万5438(2010)。
勢和
多気町西部の旧村。多気郡所属。人口5146(2005)。櫛田川中流域の農山村で,紀伊山地に属する山地が広く分布し,低地は北部を流れる櫛田川と南部を流れる宮川支流の濁川沿いに開ける。櫛田川の河岸段丘面を利用して米作やタバコ,茶の栽培が行われる。ほかに林業も営まれ,シイタケ栽培も盛ん。先土器~弥生時代の遺跡が多く,丹生(にう)は,奈良時代から水銀の産地として知られた丹生神社とともにあり,丹生大師の名で有名な真言宗山階派の神宮寺や,重要文化財の《法然上人絵伝》を有する西導寺がある。村の北半分は香肌峡(かはだきよう)県立公園に含まれる。国道42号線,368号線が通り,旧多気町との境には伊勢自動車道勢和多気インターチェンジがあり,勢和多気ジャンクションで紀勢自動車道を分岐する。
多気
多気町東部の旧町。多気郡所属。人口1万0647(2005)。櫛田川中流南岸に位置し,北は櫛田川を境に松阪市に接する。町域は南半の紀伊山地に属する丘陵性山地と櫛田川の沖積平野からなる。中心集落の相可(おうか)は近世には伊勢本街道と熊野街道が交差する宿場町で,交易地として栄えた。主産業は農業で,米作を中心に畜産,果樹栽培が行われる。ミカン,柿,伊勢いもの特産があり,肉牛は松阪肉として出荷される。長盛寺,普賢寺,近長谷寺など重要文化財の寺宝をもつ古刹(こさつ)が多い。JR紀勢本線が通り,多気駅で参宮線を分岐する。国道42号線が通る。
執筆者:上田 雅子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報