上平沢村
かみひらさわむら
[現在地名]紫波町上平沢
滝名川中流域の東西に広がる沖積地に位置。南は稲藤村、東は平沢村、西は土館村、北は鱒沢村・宮手村。もとは平沢村と一村であったが、寛文四年(一六六四)の八戸藩成立に伴い同村の一部が八戸藩領となり、上平沢村として成立した。郷帳類には平沢村とみえることが多い。慶長一二年(一六〇七)の南部利直知行宛行状(志和八幡宮文書)に「志和郡上平沢」とみえ、当村にある八幡宮(現志和八幡宮)に三七石余が寄進されている。元禄一〇年(一六九七)の郷村御内所高帳には平沢村とみえ、高一千三四二石余、うち田方一千二五九石余・畑方八三石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 