上弘部村(読み)かみひろべむら

日本歴史地名大系 「上弘部村」の解説

上弘部村
かみひろべむら

[現在地名]今津町上弘部

饗庭あいば野の北、石田いしだ川右岸にあり、東は下弘部村。もと弘部郷の内で、往古は弘部野といったが、永正年間(一五〇四―二一)早川清左衛門が開発したと伝える。天正一五年(一五八七)九月の御蔵入目録(芦浦観音寺文書)に「上弘部ゆふ村」とあり、高五三四石余。慶長七年(一六〇二)検地帳(高島郡誌)藺生ゆう村の高を含み、上々田一〇町三反余・石盛一石五斗代、上田五町四反余・一石四斗代、中田六町五反余・一石三斗代、下田四町三反余・一石二斗代、下々田一町二反余・一石代、上々畑一町余・一石二斗代、上畑一町二反余・九斗代、中畑一一町八反余・七斗代、下畑一二町余・六斗代、下々畑四町七反余・五斗代、屋敷七反余・一石二斗代、荒八町五反余・五斗代、田畑合計六八町三反・分米六三五石余とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む