上手ごかし(読み)ジョウズゴカシ

デジタル大辞泉 「上手ごかし」の意味・読み・例文・類語

じょうず‐ごかし〔ジヤウズ‐〕【上手ごかし】

口先がうまく、へつらって相手に親切らしく見せかけ取り入ること。おためごかし。
「手並みにぢて―、食はぬ食はぬ」〈浄・今国性爺

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「上手ごかし」の意味・読み・例文・類語

じょうず‐ごかしジャウズ‥【上手ごかし】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ごかし」は接尾語 ) 口先だけは相手にへつらい、その実自分の利益をはかること。へつらってその人のためにするように見せかけ、相手をくるめること。おためごかし。
    1. [初出の実例]「句面上手に成て、人のおよばぬ分別はたらき、かいて句面にあいても、うらみ・くぜつなくして身躰こかし候を、上手ごかしと申也」(出典:仮名草子・ぬれぼとけ(1671)中)
    2. 「その言方〈略〉畢竟吾聖人の道を抑ふるにあり。上手ごかしをがみ倒しの、わるがしこき仕形ぞ」(出典:随筆・孔雀楼筆記(1768)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android