上村池古墳群(読み)うえむらいけこふんぐん

日本歴史地名大系 「上村池古墳群」の解説

上村池古墳群
うえむらいけこふんぐん

[現在地名]明和町上村 道越・ショウトク谷

上村の南端から南へ一・五キロ、上村池をめぐる丘陵地帯に築造。三八基の円墳群。径一五―二〇メートルのもの四基と径二〇メートルのもの一基を除くと、大部分は径一五メートル以下の小規模なものである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 横穴式石室

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む