上来縄村
かみくなわむら
[現在地名]豊後高田市来縄 上南・上北・西土居・夏目・上来縄
高田村の南に位置し、応利山北西麓、桂川の下流と田笛川に挟まれた地域に立地する。「和名抄」に載る国東郡来縄郷の遺称地で、中世は八幡宇佐宮領来縄郷に含まれた。慶長五年(一六〇〇)豊前中津藩(のち小倉藩)領(小倉藩元和人畜改帳)、寛永九年(一六三二)豊前龍王藩(のち高田藩)領(寛政重修諸家譜・執睨録)、正保二年(一六四五)幕府領となり中津藩預地(正保郷帳)、寛文九年(一六六九)肥前島原藩領となり幕末に至る(元禄一一年「島原領国埼郡知行高村付帳」臼杵藩政史料など)。前掲人畜改帳には村上知行分と桑原知行分に分けて村名が記され、合せて高五三五石余、家数五六(うち百姓二一・山伏一、うらや・庭屋・牛屋三二)・人数一二〇(うち百姓二一・名子一五)、牛一九・馬五。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 