上林興屋村(読み)かんばやしこうやむら

日本歴史地名大系 「上林興屋村」の解説

上林興屋村
かんばやしこうやむら

[現在地名]酒田市宮海みやうみ

宮海村の南にあり、南は小湊こみなと村、西は日本海。日向につこう川新川開削前は日向川の右岸にあった。はま街道が地内を通る。上林興野村とも記した。正保庄内絵図(本間美術館蔵)に上林興ヤとみえ高の記載はない。正保三年(一六四六)の庄内三郡左沢浮役帳によると役塩五俵。貞享年間(一六八四―八八)の高四石余、家数五〇(「村組付」飽海郡誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む