デジタル大辞泉
「小湊」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
小湊(千葉県)
こみなと
千葉県鴨川市(かもがわし)東部の地区。外房(そとぼう)海岸にある。JR外房線安房小湊駅がある。日蓮上人(にちれんしょうにん)ゆかりの誕生寺(たんじょうじ)があり、門前に観光集落が形成されている。
[山村順次]
小湊(青森県)
こみなと
青森県中央部、東津軽郡平内町(ひらない)の中心地区。旧小湊町。1656年(明暦2)黒石藩領になり、代官所が置かれた。
[編集部]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の小湊の言及
【平内[町]】より
…中世には南部氏の支配下にあり,戦国期には津軽氏との争奪の地となったが,近世は黒石藩領で,東端の狩場沢と野辺地町馬門(まかど)の間には南部藩との藩境塚が置かれた。中心の小湊は夏泊半島東岸の要地で,奥州街道が通じ藩の代官所が置かれていた。小湊港は第2次大戦中に青森港の補助港として整備された。…
【天津小湊[町]】より
…千葉県南部,安房郡の町。1955年天津町と小湊町が合体。人口8172(1995)。…
※「小湊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 