上相田村(読み)かみそうだむら

日本歴史地名大系 「上相田村」の解説

上相田村
かみそうだむら

[現在地名]北茨城市磯原いそはら町上相田

平坦な台地上の村で東は豊田とよだ村。慶長一一年(一六〇六)戸沢氏の戸蒔七左衛門宛の知行宛行状(佐竹文書)に「於多賀郡弐拾伍石上相田之内、右為加増宛行候」とみえる。寛永一二年(一六三五)の水戸領郷高帳先高に「五百三拾四石五斗九合 上相田村」とあり、同二一年の御知行割郷帳には村高四七二・一三六石とある。「水府志料」には村の「東西二十二町許、南北十五町余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む