上荒浜村(読み)かみあらはまむら

日本歴史地名大系 「上荒浜村」の解説

上荒浜村
かみあらはまむら

[現在地名]上越市上荒浜

黒井くろい村の東に位置する海浜の村。北国街道が通る。文禄(一五九二―九六)頃の頸城郡絵図では四屋浜よつやはま村の東に描かれ、「善光寺分広郷又五郎分上荒浜 下」とある。本納一四石三斗・縄高四斗八升六合・家一一軒・三三人。正保国絵図には上荒浜村とみえ三九石。延宝七年(一六七九)の越州四郡高帳では才浜さいはまちゆう(高七一九石二斗)、天和三年郷帳では犀浜中さいはまちゆう(高三六八石八斗余)に含まれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む