北国街道(読み)ホッコクカイドウ

デジタル大辞泉 「北国街道」の意味・読み・例文・類語

ほっこく‐かいどう〔ホクコクカイダウ〕【北国街道】

北陸街道中山道をつなぐ街道。中山道の信濃追分おいわけから小諸・上田・高田を経て北陸街道の直江津なおえつに至る間で、江戸と佐渡を結ぶ重要な脇街道であった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「北国街道」の意味・読み・例文・類語

ほっこく‐かいどうホクコクカイダウ【北国街道】

  1. [ 一 ]ほくりくかいどう(北陸街道)
  2. [ 二 ] 江戸時代の江戸と佐渡を結ぶ脇街道。中山道の信濃追分で分岐し、小諸・上田・矢代・長野・高田を経て北陸街道の直江津(黒井)まで二〇宿。佐渡島に産する金の運搬路として重視された。佐渡路

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「北国街道」の解説

北国街道
ほつこくかいどう

中山なかせん道の追分おいわけ宿(現長野県北佐久郡軽井沢町)から分岐し、千曲ちくま川に沿って北上、上州道・松代まつしろ道・犀川さいがわ道などの間道を併せつつ善光寺(現長野市)に出、ここから飯山いいやま道を分岐、牟礼むれ(現長野県上水内郡牟礼村)柏原かしわばら宿(現同郡信濃町)を経て、信越国境野尻のじり峠を越えて越後国に入る。関川せきがわ宿(現中頸城郡妙高高原町)には国境を守衛する関所が置かれた。関川に沿って北上して高田たかだ城下(現上越市)に至る。春日かすが新田・黒井くろい宿(現上越市)で日本海に出、潟町かたまち(現中頸城郡大潟町)を経て、柿崎かきざき(現同郡柿崎町)から内陸部へ入り、よね山を迂回して柏崎に達する。ここからは延喜古道に沿い荒浜あらはま(現刈羽郡刈羽村)宮川みやがわ椎谷しいや(現柏崎市)を経て出雲崎いずもざき(現三島郡出雲崎町)に至る。ほぼ現在の国道一八号・同八号にあたる。信州通・信濃路・北国道・北国脇往還ともよばれた。また当街道の延長として寺泊てらどまり(現三島郡寺泊町)・新潟への道は北国浜街道・浜通などとよばれた。江戸時代には佐州三路の一つとなり、佐渡の御用金輸送路、佐州無宿人の目籠送り、加賀・越中・越後諸大名の参勤交代路として重視され、二五人・二五匹の公用人馬が各宿に義務付けられ、五街道に準ずる四半街道であった。


北国街道
ほつこくかいどう

中山道より分岐して湖北地方を縦断し越前に抜ける南北路。北陸道とも。中山道では鳥居本とりいもと宿(現彦根市)の北の下矢倉しもやぐら(現同上)で分れ、米原、長沢ながさわ(現坂田郡近江町)高橋たかはし・長浜(現長浜市)曾根そね(現東浅井郡びわ町)(現同郡虎姫町)速水はやみ(現同郡湖北町)高月たかつき(現伊香郡高月町)千田せんだ木之本きのもと(現同郡木之本町)中之郷なかのごう柳瀬やながせ椿坂つばきざか中河内なかのかわち(現同郡余呉町)を経てとち(虎杖越)を越えると越前に入る。


北国街道
ほつこくかいどう

中山道関ヶ原宿から分岐して近江木之本きのもと宿(現滋賀県伊香郡木之本町)で近江北国街道に結ぶ。近江側ではこの道筋を北国脇往還とするが、美濃でもそうよぶ場合がある。「近江東浅井郡誌」は名は脇往還だが実質は北国街道よりよく利用された道であるという。古くから東山道と北陸道を結ぶ要路であり、往還筋の小関こぜきという地名は不破関に関連するといわれ、またたまは壬申の乱で両軍の合戦があった玉倉部たまくらべ(「日本書紀」天武天皇元年七月一日条)に比定されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「北国街道」の意味・わかりやすい解説

北国街道
ほっこくかいどう

本州中央部と新潟および北陸3県を結ぶ北陸道とを連絡する近世の街道で、二つある。一つは浅間山麓(あさまさんろく)の信濃追分(しなのおいわけ)で中山道(なかせんどう)と分かれ、小諸(こもろ)、上田、長野、高田を経て直江津(なおえつ)で北陸道に合流するもの。加賀・高田藩が江戸へ出仕のおり通行したが、江戸幕府の財政をまかなった佐渡の金を江戸へ輸送するのに利用され、五街道に次いで重要視された。また、長野の南方、篠ノ井(しののい)から松本を経て木曽谷(きそだに)の北端、洗馬(せば)で中山道に合流するものを北国西街道(善光寺街道)とよび、善光寺参詣(さんけい)者が多く利用した。

 他の一つは、近江(おうみ)(滋賀県)、美濃(みの)(岐阜県)西部と越前(えちぜん)(福井県)を連絡する街道で、中山道と彦根(ひこね)市街北東の鳥居本(とりいもと)で分かれ、米原(まいはら)、長浜、木之本、栃(とち)ノ木峠を経て今庄(いまじょう)へ通ずる。このうち近江国境の栃ノ木峠までは北国街道、峠を越え越前に入ると北陸道とよんだ。また、関ヶ原で中山道と分かれ、伊吹山麓を通り、木之本で北国街道に合流するものを北国脇(わき)往還とよんだ。

[小林寛義]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「北国街道」の意味・わかりやすい解説

北国街道
ほっこくかいどう

北陸道中山道を結ぶ旧街道。 (1) 新潟県直江津 (上越市) -長野県信濃追分 (軽井沢町) 間で,現在の国道 18号線の一部。途中篠ノ井で北国西街道 (善光寺街道) が分岐。江戸幕府は佐渡の金の輸送路として重視し,五街道に次ぐ脇往還の地位にあった。 (2) 滋賀県鳥居本 (彦根市) -福井県南越前町間で,現在の国道8号線の一部と 365号線にあたる。 (→北陸街道 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「北国街道」の解説

北国街道
ほっこくかいどう

近世の中山道と古代の北陸道をつなぐ街道。古代の北陸道は琵琶湖の湖西地方から湖北を抜け,越前国敦賀へ至る道筋であった。近世には中山道の近江国鳥居本宿から湖北を抜けて越前へ至る道筋,中山道の信濃国追分宿から越後国高田を抜けて新潟へ至る道筋,また中山道洗馬宿から松本・善光寺をへて,先の追分からの経路に合流する道筋などがある。これらの道筋は北国路と称することもあり,北陸諸大名の参勤交代路として用いられた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「北国街道」の解説

ほっこくかいどう【北国街道】

滋賀の日本酒。酒名は、北陸と京都を結ぶ北国街道沿いで酒造りを続けていることに由来。「翔(かける)」は精米歩合40%で仕込み、袋吊りで搾る純米大吟醸酒。ほかに純米吟醸酒純米酒本醸造酒などがある。原料米は玉栄、山田錦など。蔵元の「山路酒造」は天文元年(1532)創業。所在地は長浜市木之本町木之本。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「北国街道」の意味・わかりやすい解説

北国街道 (ほっこくかいどう)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「北国街道」の意味・わかりやすい解説

北国街道【ほっこくかいどう】

北国路

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

事典・日本の観光資源 「北国街道」の解説

北国街道

(長野県東御市)
日本の道100選」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

世界大百科事典(旧版)内の北国街道の言及

【街道】より

…奥州・羽州両街道をつなぐ東西に走る街道も多いが,上ノ山から南下して米沢を経て板谷峠を越えて会津に出る米沢街道もある。また久保田から本荘,酒田を通り,鼠ヶ関を越えて越後に入る浜街道は新潟を経て北国街道に連結した。会津から南下する会津西街道は今市で日光道中に結ぶ。…

【佐渡路】より

…その産出量はとくに江戸初期に多く,幕府の重要な財源であったので,大量の金銀輸送,幕府役人等の通行のため重視される街道となった。佐渡路には中山道追分宿から分かれて出雲崎(いずもざき)に出る北国街道,中山道高崎宿から分かれて寺泊(てらどまり)に出る三国街道,奥州道中白河宿で分かれて新潟に出る会津街道の3道があって,出雲崎,寺泊,新潟が渡海場に当てられていた。佐渡御金荷は小木港から出雲崎に海上輸送されたあと北国街道を陸送されたので,北国街道は江戸初期に合宿継や寄馬制など特別な継立体制が確立した。…

【出羽国】より

…日本海に面する出羽地方から太平洋側に出るには,奥羽山脈を越えなければならないが,脇道として山形―仙台の笹谷峠越え,天童―仙台の関山峠越え,新庄―古口への堺田峠越え,角館―盛岡の仙岩峠越えなど,多くの横断道がある。日本海側にはほぼ南北に,奥羽三関の一つとされる念珠ヶ関(ねずがせき)から大山,酒田,秋田と結ぶ北国街道があるが,巡見使街道ともいわれ,危険なところも多いため利用する人は少なかった。
[藩政改革]
 中期以後,各地に商品生産や流通が発達する一方で,藩財政の窮乏が深まり農村の荒廃も進んだ。…

【北国路】より

…中山道の鳥居本宿のはずれより分岐して,米原,長浜を経由し木之本へと北上するコースと,中山道の関ヶ原宿で分岐して,伊吹山麓の藤川,春照(すいじよう)(現,坂田郡伊吹町)さらには小谷(おだに)山麓の伊部(いべ)(現,東浅井郡湖北町)を通って北上するコースがある。ふつう前者を北国街道という。また後者は北国脇往還と称し,加賀の前田家をはじめ北陸の大名が参勤交代に多く用いた。…

【脇街道】より

伊勢路は東海道の四日市から分かれ,神戸より山田までの7宿を経て伊勢神宮に達する街道,伊賀越道中は東海道の関から奈良にいたる街道である。佐渡路は江戸より佐渡にいたる街道で,これには奥州道中の白河から越後の寺泊に出る会津通,中山道の高崎から分かれて三国峠を越えて越後の出雲崎に出る三国街道,中山道追分宿で分かれて出雲崎までいく北国街道,の3道がある。北国路は,中山道の関ヶ原から加賀の立花(またはさらに延長して新潟経由,陸奥の三厩(みんまや)に達する)街道であるが,仙台・松前道は奥州道中の白川より延長して郡山,仙台,盛岡を経て箱館にいたる街道であり,羽州街道は仙台道の桑折(こおり)から山形,新庄,湯沢などを経由して青森湊に達する街道で,秋田道ともいった。…

※「北国街道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android