上西村(読み)かみにしむら

日本歴史地名大系 「上西村」の解説

上西村
かみにしむら

[現在地名]西郷町上西

原田はらだ村の西方に位置し、八尾やび川と支流上西川が流れる。「隠州視聴合紀」に上西里とあり、一瀬いちのせ村・間杉ますぎ村が北方にあるとするが、いずれも当村内の小村名。正保国絵図に村名がみえる。貞享五年(一六八八)の「増補隠州記」によれば、田一五〇石余・一三町六反余、畑四九石余・三〇町二反余、ほかに新田畑二二石余。小物成は竈役面判銀(以下断りのない限り同銀)二三匁・絞油五升役一〇匁・核苧九七〇目役二匁六分・茶二二袋役三匁三分、漆三升一合役は米二石七斗余で代納している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む