八尾(読み)やお

精選版 日本国語大辞典 「八尾」の意味・読み・例文・類語

やお やを【八尾】

[一] 狂言。各流。六道の辻に罪人を待ち受けていた閻魔(えんま)大王は、ちょうど来かかった河内の八尾の男を地獄へ連れて行こうとする。しかし男が、昔大王の稚児だった八尾地蔵からの、男を極楽へ送るようにとの手紙を大王に差し出すと、大王はあきらめて、男を極楽に案内する。「天正狂言本」で「ざい人」、「狂言記拾遺)」で「八尾地蔵」。
[二] 大阪府中東部の地名大阪市の南東隣にある。中世以降、久宝寺大信寺(八尾別院)の寺内町として形成された。花卉(かき)・野菜などの栽培が盛んで、工業・住宅都市としても発展。昭和二三年(一九四八市制

やつお やつを【八尾】

富山県富山市の地名。九月一日から三日間行なわれる風の盆の行事が知られる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「八尾」の意味・読み・例文・類語

やつ‐お〔‐を〕【八尾】

富山県富山市南部を占める地域。旧婦負ねい郡八尾町。例年9月1日~3日に伝統行事「おわら風の盆」が行われる。また、八幡社曳山ひきやま神事も有名。付近に越中八尾温泉など多くの温泉地がある。

やお【八尾】[狂言]

狂言。罪人が六道の辻閻魔えんまに会い、地獄へ落とされそうになるが、八尾地蔵からの手紙を見せて、極楽浄土へ送られる。

やお〔やを〕【八尾】

大阪府中部の市。大阪市の東に隣接し、住宅地軽工業も行われる。大信寺だいしんじ久宝寺きゅうほうじ寺内町として発展。人口26.9万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「八尾」の意味・わかりやすい解説

八尾[市] (やお)

大阪府東部の市。西は大阪市に接する。1948年市制。人口27万1460(2010)。市域東部は生駒山地,中部から西部は旧大和川の沖積平野である。町は,15世紀後半創建の浄土真宗本願寺派(西本願寺派)顕証寺が核となった久宝寺と,17世紀後半創建の真宗大谷派(東本願寺派)大信寺が核となった八尾の二つの寺内町に始まる。1704年(宝永1)の大和川付替え以後,平野部で新田開発が行われ,木綿,ナタネ油が作られた。

 1925年大阪電気軌道(現,近鉄大阪線)が開通して大阪市と結ばれてから住宅地化が始まった。歯ブラシ,撚糸など,明治中期からの地場産業に加えて,近年はJR関西本線や国道25号線沿いに鉄鋼,電気,機械,プラスチックなどの工場が進出している。近畿自動車道のインターチェンジがある。生駒山地の高安山麓では段々畑を利用して花木が栽培され,特産となっている。南部には1934年設置された八尾空港があり,関西のローカル航空基地として利用されている。高安古墳群のほか恩智(おんじ)神社,大聖勝軍(だいしようしようぐん)寺など古社寺も多い。弓削(ゆげ)は弓削道鏡の出身地。
執筆者:

八尾は旧大和川中流域に発達した寺内町在郷町で,近世初頭に久宝寺寺内より分離独立して形成された。久宝寺寺内は1470年(文明2)蓮如がこの地に布教して以来発展し始めたが,直接的には明応年中(1492-1501)に西証寺(のちの顕証寺)が建立されたことを契機とした。寺内は二重の水堀と土居で囲まれ,4ヵ所の出入口は木戸で守られていた。また寺内には街路が東西に走り,典型的な寺内町の景観を有した。寺内の支配は顕証寺から土豪安井氏にゆだねられていた。1580年(天正8)石山本願寺退却の折,織田信長は寺内の支配権を安井氏に与え,のち豊臣秀吉もこれを追認した。1606年(慶長11)顕証寺と安井氏の伝統的な支配に対して,村民17人と慈願寺(顕証寺の世話寺)が抗争し,ついに寺内から分離独立し,大和川の対岸に新しく町屋を開いた。これが八尾寺内で,東本願寺別院大信寺を建立し,慈願寺はその行事をつとめた。江戸時代初期久宝寺木綿がこの地の名産として知られていたが,1704年(宝永1)の大和川付替え後は八尾寺内の方が繁栄に向かった。江戸時代後期には八尾木綿の名で知られ,木綿づくりの一大中心地であった。また34年(享保19)石代銀(こくだいぎん)相場決定に当たっては河内の米の基準相場の一つとされた。
執筆者:

八尾 (やつお)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「八尾」の意味・わかりやすい解説

八尾
やつお

富山県中部,富山市南西部の旧町域。飛騨山地の北斜面に位置する。1953年八尾町(1889町制)と保内村,杉原村,卯花村,室牧村の 4村が合体,さらに 1957年野積村,仁歩村,大長谷村の 3村と合体。2005年富山市,大沢野町,大山町,婦中町,山田村,細入村と合体して富山市となった。南は岐阜県に接し,神通川支流の井田川の上・中流域を占める。中心地区は井田川の谷口にあり,聞名寺の門前町で,古くから蚕種,繭,生糸,和紙,薬草の集散地としてにぎわった。伝統の八尾和紙および和紙加工民芸品の製造が盛んである。ほかに米,野菜を産し,畜産,酪農,林業も行なわれる。サクラの名所城ヶ山公園や聞名寺などの名刹があり,本法寺の法華経曼荼羅図 21幅は国の重要文化財。毎年 9月1~3日のおわら風の盆には民謡『越中おわら節』と踊りでにぎわう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android