上赤村(読み)かみあかむら

日本歴史地名大系 「上赤村」の解説

上赤村
かみあかむら

[現在地名]赤村赤

現赤村の南部に位置し、南東端に犢牛こつとい(六九〇・六メートル)がそびえる。北は下赤村、東は京都みやこ喜多良きたら村・伊良原いらはら(現犀川町)、南は下津野しもつの(現添田町)、西は成光なるみつ(現大任町)などに接する。北流するいま川は瓜生うりゆう十津とつ川を合流し、同川に琴弾ことびき滝・大瀬おおぜ滝・大音おおおと滝がある。元和八年人畜改帳では高九一一石余、家数二一五・人数四六〇(うち百姓四四・名子三五・鍛冶三・大鋸三)、牛四〇・馬二九。郷村高帳では高九七八石余、うち新田高六五石余。嘉永五年(一八五二)には高九一一石余、家数一四九・人数五八七、馬五・牛一一六、神社一・寺二、池九(「村々手鑑」糸田町史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む