新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「小笠原忠忱」の解説 小笠原 忠忱オガサワラ タダノブ 肩書香春藩知藩事 生年月日文久2年2月8日(1862年) 出生地豊前国小倉城内(福岡県) 経歴慶応3年豊前香春藩主を襲封。明治2年版籍奉還により香春藩知藩事に任命され、3年香春藩の改称にともない豊津藩知藩事となる。4年廃藩置県により退官。 没年月日明治30年2月5日 出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小笠原忠忱」の解説 小笠原忠忱 おがさわら-ただのぶ 1862-1897 幕末-明治時代の大名,華族。文久2年2月8日生まれ。豊前(ぶぜん)小倉藩(福岡県)藩主小笠原家9代小笠原忠幹(ただよし)の子。慶応2年第2次幕長戦争で長州軍とたたかって敗れ,小倉城をみずからやき,藩庁を田川郡香春(かわら)に,のちさらに仲津郡豊津にうつした。明治6年イギリスに留学。豊前育英会を創設。伯爵,貴族院議員。明治30年2月5日死去。36歳。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by