サンショウウオ(その他表記)salamander

翻訳|salamander

改訂新版 世界大百科事典 「サンショウウオ」の意味・わかりやすい解説

サンショウウオ (山椒魚)
salamander

サンショウウオ目(有尾目)のうちサンショウウオ科Hynobiidae,アンビストマ科Ambystomidae,プレソドン科Plethodontidaeなど5科に含まれる両生類総称。自衛のために皮膚腺から分泌される液がサンショウのにおいがすることからこの名がある。英名が〈トカゲのような生物〉を意味するように,形態はトカゲ型で,原則として四肢が発達する。前・後肢はほぼ同大で,原則として前肢の指が4本,後肢の指は5本。カエルが変態後は尾を消失するが,サンショウウオは変態後も発達した尾を有する。ほとんどが全長10cm前後の小型で,大きな種でも20cmほど。体は細長く頭部はやや扁平で眼がとび出し,胴側部には十数条の溝状のしわ(肋条)がある。尾は発達するが全長の1/2以下のものが多く,池沼などの止水で繁殖する種類では,側扁して上下に膜びれが発達する。皮膚はすべて滑らかで耳腺などは発達しない。

 日本産サンショウウオ18種のうち15種はカスミサンショウウオHynobiusに属するが,ほとんど形態的に類似し,わずかに種によって肋条の数,尾の形状あるいは体色,斑紋などが異なる。頭骨の構造の違いで別属に分けられるオオダイガハラサンショウウオPachypalaminus(=Hynobiusboulengeriは,紀伊半島・四国・大分県の山地に分布し,全長16~20cmに達する日本産サンショウウオの最大種であるが,形態的には他種と大差がない。本州・四国の山地に分布するハコネサンショウウオOnychodactylus japonicusも全長15~19cmと大きく,円筒状の尾が全長の1/2よりも長い渓流産卵型で,肺を欠く。北海道東部の湿原に生息するキタサンショウウオSalamandrella keyserlingiは,サハリンからシベリア,中国東北に広く分布する種で,後肢の指が4本。アメリカ大陸に分布するアンビストマ科は形態的にサンショウウオ科と大差ないが,プレソドン科には,外鰓がいさい)をもち洞窟の地下水中にすむテキサスメクラサンショウウオTyphlomolge rathbuniや,四肢が退化した細長い体をコイル状に巻いて隠れるホソサンショウウオ属Batrachosepsなど,形態,生態ともに変異に富んだものが含まれる。

 サンショウウオは一般に行動がにぶく,環境への適応放散の広がりはあまり見られない。ほとんどの種は平地から山地の,森林の湿った場所や池沼の水辺にすみ,繁殖期以外は陸で過ごす。夜行性で,昼間は倒木や石の下などに潜み,夜間や雨天に行動して昆虫ミミズナメクジなどの小動物を捕食する。プレソドン類の生息域は変化に富み,高い樹木の鳥の巣,洞窟,井戸の地下水中にも見られ,またアンビストマ科のアホロートルのように,幼形成熟するものも知られている。そして性質のおくびょうなサンショウウオの中にあって,積極的な自衛手段を行使するものも少なくない。例えば北アメリカにすむウスグロサンショウウオDesmognathus fuscusはおどし行動として,急に10cm余りも跳ね上がる。ほかに尾を巻き上げ体を揺すったり,かみついたり,皮膚からねばねばした粘液を出したり,のどを収縮させ空気を押し出して音を立てるものもある。

 ほとんどが早春に産卵を行うが,早いものは初冬,高地や寒冷地では初夏に行われ,すべて体外受精。卵囊は寒天質からなり,1対のバナナ形かアケビ形で一端が水中の枯枝や岩に付着するが,形や寒天質のようすは種によって異なる。1卵囊中には10~20個,多いものは40~80個の卵が含まれ,孵化(ふか)した幼生は1対の突起(バランサー)をもつものと,これを欠くものとがある。幼生は成体と同じ形態で四肢が発達し,変態するまで外鰓をもち,水中生活を送る。変態後は肺を生じて陸に移るが,プレソドン科などでは肺を欠く。

 サンショウウオ科は原始的な形質を備え,約36種がアジアの温帯から亜寒帯地方に分布し,中国西部からアフガニスタンに分布するタカネサンショウウオ属Batrachuperusのように,高地にすむものもある。トラフサンショウウオAmbystoma tigrinumに代表されるアンビストマ科は約32種が北アメリカに分布し,246種を含む大きなグループであるプレソドン科は北アメリカ,南アメリカおよびヨーロッパ南部に分布する。なお広義にはサンショウウオ目Urodelaに属する両生類を指し,上記以外にオオサンショウウオ科,イモリ科および成体でも外鰓や鰓孔(えらあな)が残るホライモリ科とアンヒューマ科とが含まれる。

 地方によってはハコネサンショウウオを日干しにして薬用にしたり,つくだ煮などにして食用にする。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サンショウウオ」の意味・わかりやすい解説

サンショウウオ
さんしょううお / 山椒魚
salamander

両生綱有尾目に属する動物。一般に有尾類全体をサンショウウオとよび、このうちイモリ科またはイモリ亜目の種をイモリとよぶ。

形態

体は細長く、頭、胴、尾に分かれる。全長4~120センチメートル。頭部には口、外鼻孔、目があり、鼓膜はない。洞穴性の種では目が退化または消失し、幼形成熟の種では外鰓(がいさい)または鰓孔が残る。胴部は長く、体側に規則的に配列する溝(肋皺(ろくしゅう)、肋条)をもつ種が多い。四肢はほぼ同大。前肢に4本、後肢に5本の指をもつ。水中性の種では四肢が退化・消失する傾向がある。無尾目と異なり、成体にも尾がある。プレソドン科やハコネサンショウウオは肺をもたず、主として皮膚呼吸をする。

[倉本 満]

繁殖

サンショウウオ亜目とサイレン亜目を除き、雄に精包をつくる器官、雌に貯精嚢(ちょせいのう)があって、体内受精を行う。水中または陸上で雌雄は種に特異的な繁殖行動をとり、雄が放出した精包を雌が排出孔から取り込むか、直接精包が雌の排出孔に移される。卵は輸卵管下部を通過する際に受精し、雌は単独で受精卵を産む。受精卵が輸卵管内にとどまって発生し、幼生や幼体となって生まれる種もある。サンショウウオ亜目は体外受精で、雌が産卵を開始すると雄が卵嚢を抱き、排出孔を押し付けて受精する。卵嚢はコイル状、円筒状、数珠(じゅず)状、小塊状をなす。1個ずつ産卵する種も多い。幼生は細長く、水中で小動物を食べる。カエルのオタマジャクシと異なり、外鰓は変態時まで存在し、四肢は孵化(ふか)時にすでにみられる。止水性の幼生は口の後方に1対の細い棒状のバランサー(平衡桿(へいこうかん))をもつ。流水性の幼生の尾は横からみると幅が狭く、指趾(しし)端に黒色のつめを備えるものもある。

[倉本 満]

分布

有尾類は北半球の温帯に広く分布し、新大陸では南アメリカのアマゾン川流域にまで進出している。地上性の種が多く、水中性の種は比較的少ない。中央・南アメリカには樹上性の種が多い。

[倉本 満]

分類

有尾目Urodela (Caudata)には8科約330種が含まれる。

[倉本 満]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「サンショウウオ」の意味・わかりやすい解説

サンショウウオ(山椒魚)【サンショウウオ】

サンショウウオ目(有尾目)のうちサンショウウオ科,アンビストマ科,プレソドン科に含まれる両生類の総称。体は長く,よく発達した尾は,変態後も消失することなく一生残る。体長は大きいもので20cm,小さいもので10cmぐらい。体色は一般に暗緑褐色のものが多い。普通,ほぼ同大の四肢があり,前肢に4本,後肢に5本の指をそなえる。呼吸は肺と湿った皮膚とで行うが,ハコネサンショウウオのように急流性の種では肺を欠くものがある。性質はきわめておとなしく,夜行性で昼間は湿った倒木や石の下などに潜んでいる。ミミズや昆虫などの小動物や魚の卵などを捕食。産卵期には水中に集まり,体外受精を行う。幼生には外鰓と側線系があり,変態後消失するが,アホロートルのように幼生成熟をするものも知られる。日本にはカスミサンショウウオ(絶滅危惧II類(環境省第4次レッドリスト)),クロサンショウウオ(準絶滅危惧(環境省第4次レッドリスト))など15種が知られ,琉球列島には分布しない。→オオサンショウウオ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android