新撰 芸能人物事典 明治~平成 「上野朝太郎」の解説 上野 朝太郎ウエノ アサタロウ 職業能楽師(観世流シテ方) 肩書能楽協会大阪支部長 資格重要無形文化財総合指定保持者(能楽) 生年月日大正8年 7月15日 出生地大阪 経歴関西の観世流の名門・上野家に生まれる。大正11年4歳で初舞台。15年で初シテ。以来二百番を超す恵まれた舞台をつとめた。昭和38年に交通事故で左足をヒザ下から切断したが、その後も義足をつけて意欲的な舞台活動を続け、42年重要無形文化財総合指定を受けて日本能楽会会員となる。51年6月には渡欧能楽団の一員として海外公演にも参加した。 所属団体日本能楽会 受賞大阪芸術祭奨励賞〔昭和22年〕 没年月日昭和59年 10月11日 (1984年) 出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報 Sponserd by