日本歴史地名大系 「上野本郷村」の解説 上野本郷村うえのほんごうむら 埼玉県:上尾市上野本郷村[現在地名]上尾市上野本郷領家(りようけ)村の南西、大宮台地指扇(さしおうぎ)支台が南東へ舌状に延びる台地上にある。南は中釘(なかくぎ)村(現大宮市)。西に領家村の飛地がある。足立郡差扇(さしおうぎ)領に属する(風土記稿)。元和九年(一六二三)旗本山内領となる(寛政重修諸家譜)。田園簿では上野本郷とあり、田七三石余・畑五六石余、ほかに山内氏納の山銭四一一文がある。元禄二年(一六八九)収公され、同一〇年以降旗本春日領(寛政重修諸家譜)。検地は元禄七年に実施された(「御検地之節日記」東京都河井家文書)。寛文五年(一六六五)の上尾宿助馬調(「絵図面村々高」田中家文書)では勤高二三〇石・役家一五軒。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by