日本歴史地名大系 「上金古曾町」の解説 上金古曾町かみかなこぞまち 山口県:山口市山口町上金古曾町[現在地名]山口市三の宮(さんのみや)一―二丁目・折本(おりもと)一丁目・古熊(ふるくま)三丁目の各一部山口町の東端、石州街道沿いの町で、東は宮野桜畠(みやのさくらばたけ)村。石州街道の今(いま)八幡宮参道の交差点以東、仁壁(にかべ)神社広前辺りまでを金古曾とよぶが、これについて「注進案」は「広前の加奈古曾ハ神の社(こそ)の名義なり、神(かみの) 社(こそ)の略加迺古曾(かのこそ)なるを加奈古曾といふは水の沫をみなわとよむにおなじ、今の世は金(かな)の字をもて加奈に充ることになれり」とする。山口古図では、七ッ尾(ななつお)山東側の谷から流れ出した古(ふる)川に架かる石州街道の橋を「筋違橋」と記し、その辺りから東を上金古曾町、西を下金古曾町と分けて記す。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by