上長折村(読み)かみながおりむら

日本歴史地名大系 「上長折村」の解説

上長折村
かみながおりむら

[現在地名]岩代町上長折

うつし川と口太くちぶと川に挟まれ、宮守みやもり村の北東に位置する。東は上太田かみおおた(現東和町)、西は西勝田さいかちた村、南は西新殿にしにいどの村。北は下長折村に入組んで続き、江戸時代初期までは一村であった。天正一〇年(一五八二)と推定される一〇月一七日の田村清顕領知判物(安斎文書)に「鰹木之内堀籠在家」とみえ、安斎八郎左衛門に与えられている。同一四年九月五日、伊達政宗は「かたうき 壱貫三百文之所」を安斎八郎左衛門に与えたとされるが(「伊達政宗領知黒印状」同文書)、この文書の黒印には研究の余地がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む