上長町(読み)かみながまち

日本歴史地名大系 「上長町」の解説

上長町
かみながまち

[現在地名]田辺市さかえ

下長しもなが町の東に続く両側町で、もとは下長町と一町であった。東は北新きたしん町・南新町に続く。享和元年(一八〇一)の調べでは、町の総間数一三六間、町の長さ七四間、幅二間(「田辺藩古記録」宇井文書)。享保一〇年(一七二五)の調べでは、町内の諸職・諸商売人は酒屋四、質屋五、小質屋二、麹屋四、中買二、古手商一二、左官一、そのほか他所奉公人三、仲使日用四が住しており、借家一七軒(「田辺諸事控」多屋家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む