長町(読み)ながまち

精選版 日本国語大辞典 「長町」の意味・読み・例文・類語

なが‐まち【長町】

  1. [ 1 ] 細長く人家の続いている町。
  2. [ 2 ]
    1. [ 一 ] 宮城県仙台市太白区の地名。江戸時代は奥州街道中田と北目(仙台)の間にあった宿駅。
    2. [ 二 ] 江戸時代、大坂の地名。現在の大阪市中央区日本橋一~三丁目から浪速区日本橋四~九丁目に至る間の堺筋の一帯にあたる。
      1. [初出の実例]「娘を堺へ縁組せしに、諸道具今宮から長(ナガ)町の藤の丸のかうやく屋の門まで」(出典:浮世草子世間胸算用(1692)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「長町」の解説

長町
ながまち

[現在地名]金沢市長町一―三丁目・片町かたまち二丁目・長土塀ながどへ二丁目

東は長町通ながまちどおり、南西は大藪小路おおやぶしようじ出大工でだいく町・塩川しおがわ町に、西は法船寺ほうせんじ町・富本とみもと町・たに町に、北は長氏の下屋敷地などに囲まれた地域一帯。南から北へほぼ並行して一番丁から八番丁の通りがある。両側町で、町のほぼ中央を南北に横切る長町通に並行した通りがあり、通りの東側沿いに大野庄おおのしよう用水が流れる。用水には一―七番丁で各々橋がある。長町一番丁は、長町通の南際より北西へ一町三二間余で用水に至り、用水沿いに南は横伝馬よこてんま町、西は長町二番丁に続く。二番丁はその北側で、長町通より屈曲しつつ用水を越えて法船寺町に至り、長さ三町一〇間余、三番丁は長町通から法船寺町まで長さ三町三三間、法船寺町に至る裏小路は表具屋ひようぐや小路とよばれた。四番丁は長町通から四丁三〇間余、法船寺町と富本町の境、字ひろみに至る。五番丁は長町通から四町五〇間余で分れ、西は富本町、一方は北へ少し折れて長町六番丁の西側横通りの南端に至る。また通り西方で南北に小路を出し、南は長町四番丁西端広みに至り、北は六番丁に交わって長土塀通ながどへいどおりに続く。


長町
ながまち

[現在地名]秋田市中通なかどおり一丁目・同三丁目・同五丁目の各一部、千秋矢留せんしゆうやどめ町・同明徳めいとく町の各一部

上長かみなが町・中長なかなが町・下長したなが町と土手長どてなが町に分れ、土手長町はさらにかみ丁・なか丁・中横なかよこ丁・すえ町に分れ、その北に古川堀反ふるかわほりばた町がある。現在の中通一丁目の一部に上長町・土手長町中丁の一部が含まれ、現中通三丁目の一部に中長町・土手長町中丁・同中横丁・同末町が含まれる。現中通五丁目の一部には下長町・土手長町末町が含まれ、現千秋矢留町・同明徳町の一部が土手長町上丁と古川堀反町。

長町(上・中・下)西根小屋にしねごや町の西に位置し、土手長町は、その西に連なる。延享(一七四四―四八)頃の御城下絵図には、両町の位置に古川ふるかわ町と長町とある。古くは長町を古川町、土手長町を長町といい、その呼称は「梅津政景日記」寛永六年(一六二九)三月二三日条に併記されることから、藩政初期にさかのぼるといえよう。


長町
ながまち

[現在地名]盛岡市長田町ながたちようなど

三戸さんのへ町の西の南北六町ほどの町人町(内史略本「盛岡砂子」など)。東は新山しんざん小路によって仁王におう小路に、帷子かたびら小路・上横かみよこ町を隔てて三戸町に接続し、西は田地を隔てて梨木なしのき町、南は材木ざいもく町、北は上田門前うえだもんぜん(上田小路の一部)に接する。城下のうちで最も長い町のため、長町と称されたという。寛永城下図の当地は田畑であったが、元文城下図では世俗に上横町と称される両側町に長町ヨコ丁、その西に隣接して南北に両側町が形成されている。なお天和二年(一六八二)には長町に毎月二日・一二日・二二日の新市が命ぜられており(御家被仰出)、この時以前に形成された町と考えられる。


長町
ながまち

道頓堀どうとんぼり川に架かる日本につぽん(現南区)から真っすぐに南下する道に開かれた両側町を総称していう。南端はいたち川上流に架かる今宮いまみや橋で、それ以南は今宮村。この橋から南に続く街道が紀州街道とよばれた。長町は北から一―九丁目に分れていたが、当初からこの町名ではなく、明暦元年(一六五五)大坂三郷町絵図では北からながはん町・新介しんすけ町・甚左衛門じんざえもん町・喜右衛門きえもん町・けかわや町(現南区)とみえ、続く町域には記載がなく、おはり坂町・かさや町・茂介もすけ町と続く。記載のない部分は明暦―寛文年間(一六五五―七三)の近世大坂地図にはたに町が記される。延宝八年(一六八〇)喜右衛門町の部分が長町四丁目、谷町の部分が長町六丁目に変更され、元禄六年(一六九三)には北から長町一―九丁目となった。



ながとろまち

面積:三〇・四〇平方キロ

秩父山地の北東部に位置し、秩父郡の北東端を占める。東は大里郡寄居よりい町、南から西にかけては皆野みなの町、北は児玉郡児玉町・美里みさと町に接する。中央部を南から北へ荒川が蛇行しながら流れる。荒川に沿って国道一四〇号と秩父鉄道が通る。周囲を山に囲まれた山間地で、主要産業は農林業、養蚕・コンニャク・畜産などの生産が多い。縄文時代の遺跡は、町の南部、宝登山ほどさん神社に向かう参道の両側にあり、前期と中期の土器が多量に出土している。


長町
ながまち

[現在地名]米沢市春日かすが一―二丁目

銅屋どうや町の北、米沢街道両側に沿って発達した町人町。慶長年間(一五九六―一六一五)に成立した脇町一三町のうち。寛文一二年(一六七二)の惣町軒数目録によれば軒数八三余、うち町役免除屋は二六(番匠屋敷一二余・組頭屋敷五・検断屋敷二など)。当町には藩御用大工(番匠)が多かった。享保一〇年(一七二五)の町方書上によれば町の長さ四町四八間余・道幅六間余、家数は本屋一三二・名子九。ほかに長さ二五間・道幅二間余の木ノ実御蔵に至る脇町、長さ二五間・道幅二間の伊藤御蔵に至る脇町、長さ二五間・道幅三間のふくろ町に通じる脇町があった。


長町
ながちよう

[現在地名]長岡市長町一―二丁目

城郭の北方にあたり、玉蔵院ぎよくぞういん町と丁字の関係をなして北に延長し、西側は町家の関東かんとう町・桶屋おけや町・神田かんだ町、東側はふくろ町・稽古けいこ町を連ねた長さと等しい。北端にある浄土真宗本願寺派正覚しようがく寺は、寛喜元年(一二二九)に善性房鸞英が信濃国水内みのち若槻東条わかつきひがしじよう(現長野市)に創立。


長町
ながまち

[現在地名]白石市 長町

なか町の北に続く六町の一で、もとは永町と書いた。北は亘理わたり町、東は富商阿子島彦助屋敷角から彦助横丁ひこすけよこちようをもって清水小路しみずこうじ。西は本鍛冶もとかじ小路で、その西の外北そときた小路へは神明しんめい横丁が通じる。この横丁の中央には南北に堀が流れ、堀の東側に神明社の神官佐藤家の屋敷があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「長町」の意味・わかりやすい解説

長町 (ながまち)

大阪市中央区日本橋筋と浪速区日本橋の旧町名。豊臣秀吉が大坂から堺へ通う便宜のため開いた町といわれる。日本橋から南へ一直線にのびた長い町で,はじめ北から南へ長町,新助町,甚左衛門町,喜左衛門町,毛皮屋町,谷町,尾張坂町清助町笠屋町),茂助町と9町が続いていた。これらの町々が長町と改められた時期は未詳であるが,1693年(元禄6)改めの水帳には長町1~9丁目とある。1792年(寛政4)このうち長町1~5丁目を日本橋1~5丁目に改め,6~9丁目は長町の名を残した。紀伊,和泉から大坂への入口であったため通行人が多く,街道の両側には旅籠屋が軒を並べ,1日数百人が宿泊したという。また鮮魚の立売りで知られ,2丁目あたりから6丁目にかけては傘(からかさ)の製造業者が多く,名産として知られた。1872年(明治5)日本橋筋1~5丁目と改称,1943年南区と浪速区に分割された(89年,南区は東区と合区で中央区となる)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android