万代記(読み)まんだいき

日本歴史地名大系 「万代記」の解説

万代記
まんだいき

一〇五冊(うち五冊欠) 田所顕意編

成立 天保年間

原本 田辺市闘鶏神社

解説 田辺組大庄屋田所顕意が文明三年から天明年間に至る史料を整理してまとめ、その後天保年間まで他の者(不明)が引継いで記述したもの。内容は近世庶民の政治経済・生活など全般にわたり、「田辺町大帳」「御用留」を併せると近世を通じての田辺の貴重な史料となる。

活字本 田辺市文化財審議会・田辺市教育委員会から六一冊まで刊行、現在継続中。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む