上須戒村(読み)かみすがいむら

日本歴史地名大系 「上須戒村」の解説

上須戒村
かみすがいむら

[現在地名]大洲市上須戒

出石いずし(八一二メートル)の北東山腹、ひじ川の支流上須戒川流域を占める標高一五〇―三〇〇メートルの山村。永禄一〇年(一五六七)二月平岡房実と村上通康が城戸弥三郎らに宛てた書状(「大洲旧記」所引)に「上須戒」の地名がみえる。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)喜多きた郡の項に「上須戒村 茅山有」とあり、田畑相半ばする村。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む